槇文彦設計の静かな図書館。
福井県立図書館の特徴
駐車場の広さとバスでのアクセスの良さが魅力です。
建築家槇文彦のデザインが光る、スタイリッシュな図書館です。
足羽川の菜の花が、訪れる人に癒しのひとときを提供します。
外観・内観・居心地と立地も素晴らしい図書館で建築家・槇文彦氏の設計です。近くの市立美術館(黒川紀章氏設計)とならんで誇らしい建築物。カフェも併設されているので、迷惑にならない配慮をすれば様々な用途で使えると思います。
駐車場も広いですし、図書館までのバスもあります。とにかく広いですし、綺麗です。蔵書も多種あり受付カウンターも3箇所あり大勢想定された作りになっていました。幼児向けの図書コーナーと静かに集中したいスペースもしっかり分かれていました。また、図書館と反対側に軽食できるカフェもあります。図書館内以外にも椅子やテーブルがあり、ガラスの建物なので外見ながらゆっくりソファにて読書楽しめます。週末だと、お弁当持った学生らも多数みかけました。今まで近所の図書館行っていましたが、市内にいるならば利用しないのはもったいなく感じました。有意義な時間過ごせます。
駐車場もあるし、館内も天井が高く解放感があります。中庭もあり。周囲が緑が多く、目を景観も美しい。館内の空調は夏は少し暑く感じる程度に弱め。こども向け図書コーナーは別室(透明な仕切り)で分けられており、パソコンもあります。主にこどもコーナーしか利用しないので他は詳しくありませんが…
今年は図書館裏の足羽川が菜の花咲いてます、ちょっと目が疲れたら見てみてはいかがでしょうか(笑)
広いし人気ありますね!人がいっぱいいます。パソコン持ち込みOK用と持ち込みNG用の勉強スペースで別れてます。持ち込みOK用の机に座りましたが、勉強机の数も申し分ない!人気があるのですぐ埋まりますね。照明・コンセント付きで充電もOKとのことで親切な感じです!ただ解放感ありすぎます!隣通しに小さいパネルでもいいのでなにか区切ってもらえると〇【追伸】入口付近に自販機あると尚良し。
普通読書しないから、ここに来てためになることイッパイです。
静かでスタイリッシュな図書館📚️勉強に集中できるから週末は朝から満席🪑
久しぶりに行きましたが、訪問記録(住所、氏名)を記入したり、座席数を減らしてコロナ対策をされていました。いつもながら、静かで落ち着きます。
静かな空間 沢山の人がいます。
| 名前 |
福井県立図書館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0776-33-8860 |
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 9:00~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
福井県立図書館の周りをウォーキングして来ました。広々としたところで癒されました。次回、白川文学を学びたいと思います。