圧倒的水量の迫力を体感!
土釜の特徴
徳島県つるぎ町にある土釜の迫力ある渓谷が素晴らしいです。
貞光川の甌穴は圧倒的な水量で轟音を響かせます。
アクセス良好な国道近くで、自然の造形美を楽しめます。
この土釜は、徳島県つるぎ町一宇樫地に位置します。ここは、貞光と一宇の境界線にあり、国道438号線の土釜トンネルの西側に位置し、貞光川に出来た景観である!土釜の渓谷は堅硬な緑色片岩の岩肌を川が横断することによって侵食構成されたもので、渓流は幅2mほどの場所を滝となって、三段に落ちる7mの滝となって、一の釜、二の釜、三の釜と流れている。現在も両岩は侵食し続けているのが良く分かる!昭和31年に徳島県指定天然記念物になっている。滝上に近づくと迫力で吸い込まれる感がある!
貞光川の渓谷にある甌穴の事だそうです。甌穴だとすれば川幅一杯にあるので規模は大きい方だと思います。この日は水量が少なく水の流れがおとなしく迫力はありませんでした。多分、花崗岩と思われる岩肌の中を流れる渓谷はとても奇麗です。ただ、遊歩道は草や落ち葉とぬかるみもありで足元はあまり良くありません。また、マムシも居るようですので散策も少しにしました。
近くまで行くと大迫力❗近くで見ても良し、橋の上からも良いです。
国道沿いに程近いに場所に所在する渓流となり、県指定天然記念物となります。駐車場は設けられておりません。土釜へは遊歩道を歩き、近く迄向かう事が出来ます。1の釜から3の釜までの合計3カ所の滝壺で構成されており、それぞれ遊歩道から眺められます。遊歩道には安全柵が施され、椅子やピクニックテーブルが設けられています。尚、雨降り等で路面が濡れている際は遊歩道内の路面や岩肌等、一部滑り易い個所がありますので御注意ください。自然の力によって長い時間をかけて生み出された渓流となり、現在も変わらぬその力強い流れと、釜の様に滑らかな岩肌には圧倒されます。
自然の作った造形美を見ることができます。青い岩が釜状に削られていて、美しい水とマッチしてとても綺麗です。一見の価値はあると思います。
貞光川の狭い峡谷の河床にできた釜状の甌穴。水流が音を立てて釜へ流れ込み特異な峡谷美をつくっています。鳴滝とセットで訪れるのがお勧めです。
雨上がりで遊歩道は滑りやすく注意が必要でしたが、轟音で流れ落ちる深い釜への流れ、すごい迫力でした。駐車場所が分からず、観光看板付近に駐車しましたが・・・紅葉の時にも着てみたい場所でした。
徳島県つるぎ町にある土釜の滝です。貞光川に有り滝が土釜のように見える事からこの名前がついたようです。土釜周辺の岩が鋭利な角度で削り取られており他の滝とは違って迫力、冷たさを感じます。また、橋の上から見る土釜や下流側の景色が素晴らしいですね。あまりメジャーでないため人が居ないのでゆっくり見学出来ますよ。貞光駅から車で約30分で途中、細い道が有りますので注意してくださいね。また、駐車場は有りませんので道の端の側道に停めてください。トイレ、自動販売機は有りません。
駐車場がないので路肩のスペースを利用して停めました。小さな滝ですが良い景色でした。展望台は岩がむき出しです。足元には注意して滝を楽しんでください。
名前 |
土釜 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0883-62-3111 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

迫力がある渓谷。川の水も綺麗。貞光の宝やな。