カワイイ狛犬と霊水、驚きの隠れ社。
倭文神社(舞鶴市今田)の特徴
鳥居をくぐった先に広い集会所が併設されています。
境内では霊水が湧き出す立派な神社です。
可愛らしい狛犬が境内を守っている印象的な場所です。
【比定社】🅿あり(鳥居をくぐった先に集会所も併設状態てなっており、そこそこ広い)【2022.6.25】3ヶ月前、存在に気付かず目の前を通り過ぎていたことにちょっと驚く。参拝に関し、川沿いの道幅は狭いので、少し注意が必要。静寂の中にある神社。大木もあり、存在としては古いかと思う。随神門はなく、与謝野の倭文神社とはまた違う様相であった。割と境内社?が多いのは苦手なので、写真は撮っただけとなる…大川神社と同じく、狛犬にしめ縄と紙垂が装されていた。
旧丹後国加佐郡の式内社の1つになりますこちらは境内(神社の前)に車を停めることが出来ます神社の入り口には霊水などもありましたちょっとカワイイ狛犬もいました本殿は覆屋に覆われ、外観は見ることが出来ません。
倭文(しどり)神社与謝郡にも同名の倭文神社が鎮座しています。御祭神はどちらも、天羽槌雄命です。境内社池姫神社、稲荷神社、金比羅神社、秋葉神社、大川神社、沢神社、八幡神社、愛宕神社、武神社です。
名前 |
倭文神社(舞鶴市今田) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.maizuru.kyoto.jp/html/sizen1/elements/p_keikan/k32.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

御祭神は天羽槌雄命。延喜式内社の倭文神社の比定社です。社伝によると、第66代一条天皇の御宇、正歴三年(992年)に藤原朝臣平井保昌が「大江山」の鬼退治の際に誓願し再建したとあります。これは鬼退治の勅命を受けた源頼光が、坂田金時ら四天王に甥の保昌を加えた総勢6名で挑んだという、「酒呑童子」の有名な話。