吉野川を渡る、歴史的な長い橋。
阿波中央橋の特徴
昭和25年から着工された歴史ある橋です。
吉野川に架かり、土成と鴨島を結ぶ重要な交通路です。
日本最長の橋として、地域の名物となっています。
吉野川沿いサイクリングにも最適な場所でした🚲
歩き遍路四巡の者です。潜水橋ルートは通ったことがなく、すべてこちらから渡河。なんだか好きですねぇ。長大なスケール感にドキドキし、広々とした眺めにハッとさせられ、川面の清らかさに心洗われる。四国一周の中でも指折りのスポットだと思います(^^)
吉野川に架かる橋、結構長い。
昭和25年着工、GHQの支援もあり、28年3月に日本最長の橋として完成。完成時は国や県から役人閣下が参列し、鼓笛隊パレードと阿波踊り連が橋を渡り、上空には航空機が舞い、橋の周辺には数え切れないくらいの見物人で溢れかえったお祭り騒ぎだったという(祖母談)現在の歩道スペースは後に付け加えられたものである。
土成と鴨島を繋ぐ橋。国道318号は吉野川市阿波市在住者にとって香川へ行くのに大事な道。
吉野川市と阿波市をつなぐ、重要な橋です。徒歩なら景色も楽しめますよ。
阿波市と吉野川市を繋ぐ立派な橋です。
長い橋です。
阿波踊りの日に通りましたが、めっちゃこんでました(^_^;)
| 名前 |
阿波中央橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[木金土日月火水] 24時間営業 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2024.3.23(土) 13連式の鉄枠で出来ておりかなり長く感じられる橋でした。只道幅は狭く大型車の離合には気を遣う様です。橋などを極める方には、ワクワク感が漲る橋だと思われます。