観音寺の静謐な空間で心安らぐ。
観音寺の特徴
淡路西国三十三ヵ所霊場の第六番札所です。
寺の隣には集会所があり、地域の交流の場です。
場所は少し分かりにくいので、事前の確認が必要です。
スポンサードリンク
少し分かりにくい場所にあります。小さいけれど、島の人に愛されている。そんな感じの場所でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
観音寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
観音寺(堂) 淡路西国三十三ヵ所霊場 第六番札所 寺の隣は沼島集会所です。地域の方は観音寺ではなく観音堂と呼ばれていました。津波時避難場所としての看板は観音堂と表記されていました。写真のごとく寺には観音寺と明記されていました。訪れた沼島には淡路四国八十八ヵ所霊場番外神宮寺が近くにあり観音寺の納経場所でもあります。連絡船乗り場近くに沼島の詳細な地図がありました。淡路西国三十三ヵ所霊場七番札所は灘土生にある真観寺です。沼島から連絡船で土生港に到着すれば1Kmほどです。