金華山の歴史散策、信長に会いに!
建勲神社 (岐阜 信長神社)の特徴
楽市楽座の発祥地に位置する神社で、歴史を感じる場所です。
月末金曜日には特別な金の御朱印がいただけますよ。
橿森神社のすぐそばで、散策にも最適な小さな神社です。
樫森神社の境内に織田信長公を主祭神とする『建勲神社』があります。明治時代に京都の建勲神社から分霊されました。通称、岐阜信長神社。樫森神社では、毎月最終金曜日に金の御朱印がいただけます。尚、伊奈波神社(父)・金神社(母)・橿森神社(子)は親子関係にあたり、「岐阜三社参り」と言われ多くの方が参拝されています。
金華山の麓に鎮座する神社。信長神社は、お社は小さいけどどこか威厳ある赴きがある。さすが織田信長だなと感じる。御朱印は同じ敷地にある、橿森神社で拝領することが出来る。初穂料300円。JR岐阜駅また、名鉄岐阜駅から徒歩約30分位。
橿森神社の鳥居をくぐってすぐの左手にある小さな神社でした‼️
さすが岐阜 楽市楽座発祥 近くには家康祀る東照宮もあって歴史散策に楽しい。
4/29祝金 月末金曜日のプレミアム金dayで金の御朱印をいただいて来ました。全く並ばずにすぐにいただけました。
橿森神社の摂社、社号標は建勲神社となっています。京都の建勲神社から明治時代に勧請されたもの、スタンプ式ですが御朱印があります。
御朱印。神社としては小さいかな。御朱印は気合入ってます。とても満足です。しかし、駐車場はないので近くでお金出して借りましょう。だいたい200円くらいは覚悟しておきましょう。御朱印自体は好みもあるでしょうけど、私はかっこいいから好きです。プレミアム御朱印(月末金曜日)は金色です。
1567年、信長がこの地を『井ノ口』から『岐阜』に改名した祭神、この地に楽市楽座を開いたとされています。
橿森神社鳥居のすぐそばにある小さな神社。京都の建勲神社にお参りした事があったので、縁がある神社かな、と思っていたら御分霊を賜った神社でした。また両方お参りしたいです。
| 名前 |
建勲神社 (岐阜 信長神社) |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
058-216-1184 |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
近くの伊奈波神社には良く行くのですが知りませんでしたこのお社も素晴らしい👍今後は、こちらにも参拝に上がります!