世界唯一の耳飾り資料館で、縄文の美を体感!
榛東村耳飾り館の特徴
世界唯一の耳飾り資料館で、古代から現代までの耳飾りが展示されています。
茅野遺跡の出土品や、各国のイヤリングが豊富に揃っています。
縄文晩期の耳飾りを含む、貴重な文化財が体験できる施設です。
夏休みということで、勾玉作りを体験しました。平日は予約無しでできました。
茅野遺跡で発見された縄文の耳飾りや世界各国の物も展示されてます。館内で耳飾りのルーツや歴史が細かく学べます。
縄文時代に使われていた耳飾りについて学ぶことのできる施設です。こじんまりとした館内で、短時間で一通りの展示を見ることができます。時々企画展を開催しています。かわいらしい大きさの博物館なので、一日はもちろん半日予定が空いている時などに訪れるのもおすすめです。👂🏼🤍✨
学芸員の方も親切 もっと知られて欲しいですね。
世界の耳飾りと、日本における耳飾りの遍歴、数多くの耳飾りが出土した茅野遺跡の出土品が展示されています。小さな資料館ですが、見応えのある展示でした。館内は撮影禁止です。
知的好奇心が収まらない。そして繋がった。縄文のあらゆるデザインは、クルミにインスパイアされてると。ハート型土偶、木の幹に掘られた文様、そしてここに数多く展示されている耳飾りの文様は、とにかくクルミの断面図が描かれているのではないかと思うものが多数ある。別の視点世界各地で耳飾りがされていることがわかった。どの地域も、そこの地の利を生かしたもので装飾していたようだが、気になるのはその理由だ。5歳の娘を連れて行ったが、キレイ〜!これ好き〜!見学後は、ネックレス作りに没頭し、満足げです。隣のふるさと公園にもよく行くし、また来ること間違いなしですね。※父は、「縄文文様」の栞を作ってご満悦でした。(2枚で100円)
群馬古墳カード第3弾の高塚古墳の配布場所です。
昔の耳飾りが保管展示されている場所です。時おりイベントがあります。講演会や物作りです。初めて物作りに参加して来ました。😁楽しかったです。😊
規模は大きくありませんが、重要文化財に指定された茅野遺跡の耳飾りが展示されています。また、世界各国の耳飾りもかなりの数見ることができるため、訪問する価値はあると思います。
名前 |
榛東村耳飾り館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0279-54-1133 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

私は男性ですが、なぜ現代では男性の耳飾りは一般的でないのか、それが気になりました。こんなに歴史があるなら着けたいと思いました。