歴史の重み、東照宮霊屋に。
徳川家霊台の特徴
金剛峯寺から女人堂へ向かう途中に位置しています。
徳川家霊台は1643年に落成された壮麗な建物です。
東照宮形式が残る高野山唯一の寺院として有名です。
徳川家康、秀忠の霊屋。戦国大名の墓も奥之院の参道途中に沢山あるが、魂だけでも弘法大師の近くにということなのだろう。このような場所は日本全国探してもここしか無い。
豪華です。徳川家というだけあって豪華。高野山の他の建物とは趣向が違います。何重にも重なった彫り物、金ピカの金物。建物は大きく無いですが威厳感じる作りです。
右が東照宮(家康)霊屋、左が台徳院(秀忠)霊屋になります。よく見れば、(現在は諸説あるようですが)生まれ年である、家康霊屋の向拝の蟇股(かえるまた)には虎の彫刻、秀忠霊屋には兎の彫刻があります。作りも豪華で見応えがあります。御朱印は、徳川家霊台では受付に人がいないため頂くことができません。女人堂か、金剛峯寺で頂くことができます。
入場料200円を払い奥へと進みます。階段を登ると二つの建物があって、片方だけ鳥居があります。鳥居がある方が家康だと掲げてある文字を見なくてもわかります。家康が東照大権現だからこう表現されたのでしょうが、他の家の場合だと両者に鳥居があるのが一般的に見受けられますし、少し秀忠がかわいそうに感じました。
徳川家霊台は徳川幕府の初代将軍家康と2代将軍秀忠の霊屋で、重要文化財に指定されております。寛永20年(1643)に3代将軍家光の命により造営され、宝形造の霊屋2棟がそれぞれ透塀に囲まれて東西に並び建てられています。建物内部は、様々な工芸技術の粋を結集しており、細部にまで緻密な彩色や彫刻が施されています。
金剛峯寺前駐車場から女人堂への道路沿いにあります。今回は、金剛峯寺前駐車場から女人堂まで歩き、それから折り返して戻る途中で参拝しました。朝9時前ぐらいだったので、あまり人がいませんでした。拝観料200円納めます。御朱印をいただく場合は、同時に300円を納め、御朱印帳を預けて、番号札をもらい参拝してから後で、番号札と引き換えに御朱印をいただくことになります。(2024年1月20日現在)道路から少し奥まった所に、この受付と霊台がありますが、案内板があちらこちらにありますので、迷うことはないと思います。受付を済ませ、階段を上がると、右に徳川家康霊屋、左に徳川秀忠霊屋があります。なお、令和6年4月1日より金剛峯寺各施設の納経料が改定されます。対象箇所金剛峯寺 奥之院 伽藍 霊宝館 大師教会 女人堂 徳川家霊台現行300円から500円となります。
思っていたより大したことはなかったけど、200円だし、行けて良かった。
金剛峯寺から女人堂に向かう途中に位置する。バス通りから少し入ったところにある。徳川家の霊廟とは異なり参拝しやすい。
かつて大徳院という徳川家と関係の深い大寺があり、今から約380年前の1643年、境内に徳川家霊台を落成しました。建物のそこかしこに唐獅子やボタンといった彫刻や飾り金具など立派な装飾が施されています。
名前 |
徳川家霊台 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0736-56-2011 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

7月26日にはじめてお伺いしました。30度近い蜩が鳴く昼下がり、人けが無い階段を上がると、一気に気温が下がったかの様に、暑さが和らぎます。杉の木に囲まれたここは、言葉が出ないほど神聖な場所でした。