北ノ庄城址でモテ祈願を!
柴田神社の特徴
柴田勝家とお市の方の銅像があり、歴史を感じられます。
御朱印や北ノ庄城御城印が準備されていて魅力的です。
商店街の中心に位置し、アクセスも非常に便利です。
北ノ庄城跡の敷地内にあります。縁結びの神社みたいです。柴田勝家、お市の方に娘の茶々、初、江の三人娘の銅像があります。カップルの方、片想いの方、ご夫婦の方福井に来られた時には来られる事オススメします。
福井市内の都会の繁華街にあります。かつての柴田勝家公の北の庄城の跡地に作られた神社だそうです。少しだけですが当時の石垣も残ったいました。都会の中のパワースポットだと思いました。有り難うございました。
北ノ庄城跡と柴田神社をセットで訪問。北ノ庄城は福井城となる結城氏が立てたものと、柴田勝家が立てたものとがあるが、その区別は調査が進んでいないので、改築なのか完全に別物なのかはまだわからない。福井駅周辺も市街地化されており、柴田勝家の北ノ庄城の跡も柴田神社に点在しているにすぎない。
商店街の中にあると言っても良いほどの立地。『モテ祈願』なる、俗なオーラ前回の願い事さえ受け入れてくれる、度量のある神社です。
こちらは“絆の宮”としてご参拝されているようです。夫婦や兄弟、カップルでご参拝されるのがオススメといった感じでしょうか。街中に位置している現代的な神社です。美しく立ち寄りやすい場所なので、すこし時間があるときには立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
車椅子対応の入口有りました。境内には、柴田勝家様とお市様に茶々、初、江の銅像などあります。但し、臨時駐車場は、ありますが、ちと離れています。後、資料館も併設で、あります。一度行ってみても良いかも。4月14日に瓦割りの祭りが、やっていたので昼過ぎに柴田神社に行きました。車を臨時駐車場に停めて歩いて行きました。天気は、雨☔️でしたが、自分に取っては、金運が、降っている✨と感じました。柴田神社で、瓦割りをするために神社行って絵馬と瓦に自分のお願い事を書き、薙刀の柄で瓦割りをしました。願いを込めて瓦を割りました。早く自分の御願い事が、成就して欲しいです。
御屋形様を祀ってある神社が宿泊しているホテルから近かったので、夜と朝の二度参拝しました。こちらも昼と夜では違った顔を見せてくれます。街中にあるのに良い雰囲気を保っていて、勝家公・お市の方、そして浅井長政とお市の方の娘たちの茶々・初・江の像と三姉妹神社が祀ってありました。御朱印は三姉妹神社との見開きで500円、そしてオリジナル御朱印帳も置いてあります。神社の下には北ノ庄城の遺構が残っていて一部が見られます。小さな神社ですが、見どころは沢山あります。
美人祈願でなく、モテ祈願だそうです。博物館にはボランティアの語り部さんがいらっしゃっるので、戦国時代~幕末のこといろいろ教えてくださいります。
柴田勝家を祀る。御朱印あり。
名前 |
柴田神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0776-23-0849 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

神社敷地には、柴田勝家、お市の方、浅井三姉妹の銅像があり、御朱印や北ノ庄城御城印も準備されている。資料館が隣接しているが、展示内容を今後充実させていただきたい。資料館を抜けると柴田勝家、お市の方の句碑がある。