大黒様が待つ円福寺で福を呼ぶ!
円福寺の特徴
平将平公と平重能公の墓があり、歴史を感じます。
秩父七福神の大黒天を祀るお寺として訪れる価値があります。
日当たりが良く緑に囲まれた、落ち着く環境が魅力です。
実家のお墓の色々をお世話になってます お盆の時は沢山の人があちこちから集まって賑やかです 日当たりはいいし緑も沢山です お寺の人も親切で細かいとこまで気遣ってもらいました。
近くに有名な武将の墓があるとはおどろきです。
秩父七福神のうち、大黒様が祭られています。大黒様は小さいけど、福は信じれば大きいですよ。
秩父郡皆野町の円福寺は葦原四郎将平を開基とする。円福寺の本尊は阿弥陀如来で、右脇侍は勢至菩薩、左脇侍は十一面観音菩薩である。阿弥陀如来像の台座には天明元年(1782)の銘があり、勢至菩薩像も同時代の作とされる。しかし十一面観音菩薩像は、平安鎌倉時代に活躍した「院派」の仏師の作と考えられている。おそらくは平安鎌倉期に将門一族の守り本尊として十一面観音像が安置されたが、室町中期以降は薬師如来が将門の守り本尊とされるようになり、十一面観音が妙見菩薩の本地仏であることは忘れられ、新たに本尊として安置された阿弥陀如来の脇侍とされたのであろう。
福を呼び込んでくれそう‼️
評判の良い お寺さんです👍
秩父七福神巡り、大黒天を祀るお寺。秩父七福神御朱印式紙1枚700円、御朱印は各お寺200円です。
本堂の南側墓地に、平将門の弟、平将平と坂東八平氏に連なる平重能の墓がある。
2018年4月5日、秩父七福神巡り。大黒天を祀るお寺です。大黒天の御朱印をいただきました。こちらののにも俳人の金子兜太さんの句碑がありました。創建は、平将門でその弟の将平と平重能のお墓があります。
| 名前 |
円福寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0494-62-0330 |
| HP |
https://www.town.minano.saitama.jp/bunkazai/machishitei/cat79/403/ |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
平将平公、平重能(畠山重能)公の墓があります。