足羽神社で見事な枝垂れ桜!
足羽神社の特徴
足羽山公園の中心に鎮座する神社で、歴史を感じる場所です。
迫力のある天然記念物の枝垂れ桜が見事で、訪れる価値があります。
七五三詣りや人形供養など、地域の伝統行事が行われています。
地図を見ていたら、地元の方が声をかけてくださり、おすすめいただいたので行きました。すごく暑い日でしたが、とてもきれいに紫陽花が咲いていて素敵なところでした。広くて街全体が見下ろせました。「夏詣」が素敵な言葉です。
黒龍神社と一緒にお詣りすると良いです。歩いて行くと、紫陽花が沢山植えてるのて、今の季節楽しめます。境内には大きな枝垂れ桜があるので、春も楽しめそうです。
福井県福井市福井県をたまたま通った時に地方ニュースで桜の開花をここでしており、時期は終わってますがとりあえず行きました。山の上にあります。駐車場は少し分かりにくく何箇所かあります。シダレザクラは緑になっておりますが、パワースポット的な印象を入り口で感じました。笏谷石の階段を降りると福井駅方面が見え、近年出来たマリオネットなど景色が良かったです。今まで行った神社と比べて山の中に大規模であり、珍しかったです。
2025.4.10枝垂れ桜を見に行きました。去年日中満開の桜をみて感動しました。今回はライトアップされた枝垂れ桜を見たくて訪問樹齢380年の本当に素敵な見事な枝垂れ桜です。絶対見るべき桜だと思っています🌸駐車場は神社前には4台程度しか停められません。少し上に上がると飲食店前に駐車場があります。
駐車場に空きが無かったので中村屋の前の駐車場に駐めて参拝に行きました。紅葉のタカオモミジは綺麗でした。階段の大木の割れた根本を胎内に見立てて安産祈願されていたのが印象的でした。災難から免れるように六地蔵宝燈の木の車輪を回してきました。
足羽山公園の中心に鎮座する、足羽神社です。大和以外から、天皇に成られた、有名な継体天皇が主神です。堂々たる神社で、紅葉もとても良かったです。越前、若狭は、京に近く、また、大陸交易の拠点でもあったので、歴史的に重要な人物や建造物が多くあります。足羽神社もその一つと言えます。今では、地味な福井県ですが、もっと見直しても、と思います。この足羽山公園も、公園への入口がわかり難く、観光客は行きにくい状況です。
継体天皇が即位前に当地で祭祀した神の神社。ここと併せて書籍やネットで見られる特徴ある継体天皇像に興味があり赴く。
足羽山の上にあり、毎年元旦必ず参拝しています。桜の今は最高に綺麗、神社の周りにある茶屋やカフェもいいので、楽しめます。神社では、金と銀の丸い球状になった鈴が、音色もよく、毎年買い換えます。オススメ。
天然記念物の枝垂れ桜があります。桜のシーズンはライトアップされます。桜のシーズン限定の桜の御朱印があります。
| 名前 |
足羽神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0776-36-0287 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
越前祖神を名乗る継体天皇を祭神とする歴史のある神社。足羽山の中腹に鎮座しているので、徒歩での参拝は坂道を延々と上らねばならず、天候によっては苦労する。境内は整備されており神職も原則として常駐されているようで、御朱印も直筆で書いていただけました。