江戸時代の庵で味わう、福井の美食。
丹巌洞の特徴
福井市の江戸時代の建物庭園で食事が楽しめる、隠れた名所です。
秋メニューを含む小皿料理が豊富で、料理の美味しさに驚かされるお店です。
風景が素晴らしい戸建てのお部屋は、特別な日を演出する最高の場所です。
今日は法事で丹巌洞さんに初めて寄せていただきました。福井市、福井県の名勝でしょうか。御庭に四方を拝見し感動しました。核心にお料理、サービス、雰囲気最高でした。皆様に是非お勧めいたします。
元々笏谷石の採掘場だった跡地に、福井藩の医師・山本瑞庵が建てた草庵、そして庭園を残した。江戸時代に志士の密会場にもなったとのこと。現在は料亭として使われているが、(午前中で問題がなければ)庭園や草庵の見学も可能で特に庭園の苔はとても美しい。
先輩知人の案内で「丹厳洞」観光をした。(初)。(入場無料)江戸時代後期1846年、福井藩医が、静養の為に庵として建てられたとある。敷地一面に苔が生え、建物や洞窟内も当時の閑静な雰囲気が散策すると肌に伝わって来る。(解説は、札板を参照願います)また、新しい建物は、料亭だそうです。※今の時期、蚊がいますが入口内で虫除けスプレーを貸してもらえますよ。この場所の雰囲気を写真📸動画🎦でお伝え致します。2023.08.14(月)am
お店はお休みでしたが、隣の庭園を外から見学させていただきました。苔がびっしりついており、素敵な庭園でした。お店の方もいつか行ってみたいです。
福井にこんな雰囲気で食事が出来る場所があるとは思いませんでした!綺麗なお庭で素晴らしい料理を頂きました。都会だと、五万円/人ぐらいするのではないかと。
老舗の料理屋さんです。
違う世界にいるようでした。
恥ずかしながら お庭だけ観させて頂きまして ❢大感動ブラタモリで知り 伺ったのですが放送されていない「庵」があり ソレは江戸時代からの建物! 全てが下手な博物館へ行くよりも素晴らしい!お料理は2日前からの仕込みナノでご予約は必須! 次はぜひ!!
市中にこんな別世界があるとは、と驚く園林料亭。その翡翠色の幽邃さはさぞ往時から愛されたに違いない。表門にある「丹巌洞」の額は福井出身で戦前の首相、岡田啓介の書。主人と懇意だったとか。
| 名前 |
丹巌洞 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0776-36-2668 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
私は食事はしておりませんが、事前に電話でお願いして、ご主人の都合がつく午前中の時間帯にお庭等を見学させていただきました。ここは笏谷石の石切り場が見学できるとのことでしたので、福井に行ったら見学したいと兼ねてから思っていました。ご主人はとてもいい人で、「まだ蚊がいるから」と虫除けスプレーを貸してくれたりしました。最初の10分くらい簡単に説明していただき、あとは自由に見学させてもらえます、あいにくの雨ではありましたが。