貫禄ある浅間神社で心を清める。
君塚村は、八幡宿-五井を結ぶ房総往還の東に位置する。稲荷神社は、村の氏神。村は、JRによって分断されている。田畑は、西広から引いた用水路に頼っていたか? また、漁村としても繁栄した。ーーーーー上総国町村誌には、概ね次の記述あり。治承4年(1180)、平清盛が福原遷都を企てるとき、安房に逃れた源頼朝は鎌倉を目指し進軍中であった。君塚の地で支援に駆け付けた千葉介常胤を見て大いに喜び、それに因んで喜見塚を造った。また、武松郷と称した。明治初期、戸数87 人口511 荷車2 荷舶と漁舟27 段別83町2段17歩地税521円10銭8厘氏神 稲荷神社寺 光時山明光寺(真言宗)ーーーーー村には、荷舶や漁舟があった。五井側に向かうと房総往還がクランクになったところがあり、その地を波淵といった。
名前 |
君塚稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

左右の狐が貫禄ある境内にある浅間神社も立派。