因幡国分寺の礎石探訪。
因幡国分寺跡の特徴
駐車場が完備されているため、訪れやすい立地です。
黄檗宗国分寺の脇に礎石が残る歴史的な場所です。
細男神社付近には、金堂があったとされています。
駐車場あり。5台程度は停められる。近くに細男神社もあるので、そちらにも立ち寄ると良い。神社には駐車場がないのでこちらに停めておくことをお勧めする。
細い路地の奥に在る、黄檗宗国分寺(国府町国分寺32)に因幡国分寺の地名と礎石が残るのみ。因幡国分尼寺は国府町法花寺として地名が残っているだけ、礎石の一部が今木山の麓に在る。(車では行けない)日常上人産湯井戸。
因幡国分寺今は黄檗宗の国分寺というお寺の脇にわずかな礎石が残るだけですが、80mほど東にある細男神社付近に金堂があったとされているため、現在建物のある一帯が概ね旧境内跡という事でしょうか。大きいですね。
名前 |
因幡国分寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

普通の史跡、特別なところかはよくわからない。