赤い鳥居と桜の絶景を訪ねて。
和歌山県橋本市丸高稲荷神社の特徴
京奈和自動車道から見える朱色の鳥居が印象的です。
高台に位置し、見晴らしと桜の名所として人気です。
85基の鳥居と150本のソメイヨシノが連なる美しい風景です。
京奈和自動車道から見える⛩️が気になり訪問。最初の⛩️左に駐車場があります。⛩️をくぐって右側を登ると境内に着きます。駐車も数台できますが、滑り台がある境内なので下の駐車場から⛩️を上る方が良いと思います。境内は、飲食不可となっていて、越えて下ると近くに紀ノ光台南公園があるのでゆっくり休憩できます。
京奈和を通る度に 気になっていた鳥居。やっと行く機会が できた~と いうか 連れてってもらったのですが(笑)車で細い道を上がって行ったら ありました!鳥居が ズラーと 並んでいます。ご本堂様に 挨拶もして。春には 桜が咲くみたいです。和歌山の景色が綺麗にみえましたよ!
参道の鳥居に沿ってコンクリートの道があるので、そこを行けばお社の前まで来るまで行くことができる。けれど、一番下の鳥居の左側の道を進んだところにある駐車場に車を置き、鳥居をくぐり歩いての参拝がオススメ。小さなお社で神秘的なムードはないけれど、周りの景色も手伝って開放的な気分になれる。参拝の後はお社の右後方にある散歩道を2〜3分歩けば紀ノ光台南公園の展望広場に出られる。ここも開放感あるスポットなのでオススメ。お社のトイレはイベント用の簡易トイレだけど、公園の方はバリアフリー対応のキレイな施設。駐車場周辺には売店らしきものがないので公園での休憩を考えてる人は仕込みを忘れずに…
朱色の鳥居がすらりと並んでいます。春には桜が咲き誇り、鳥居との眺めがとても綺麗です。
赤い鳥居がたくさん並びとてもいい感じです。最後神社までの道が細く急なので下に停めたほうがいいかも?
途中までの道は狭いですが、鳥居のいちばん上まで上れば駐車場スペース有ります。景色も良く、静かで落ち着けます。
近くの卵かけご飯「卵庵 はしたま」に来たついでに寄ってみました。ギリギリ桜の時期で、咲き誇る桜と整然と立ち並ぶ鳥居の朱色が見事にマッチしていました。フォトジェニックな場所でもあり、我が家の女子たちはばっちり撮影しまくってました。京都伏見稲荷の規模感と荘厳さもいいですがこちらのこぢんまりした感じもこれまた違った楽しみがありました。頂上にある祠もこぢんまりでいい感じ。祠の向かって左にある水甕には普段は金魚がいるらしいのだがその日は麓の社にボウフラ退治に出張中とのこと。そういったことが書いていて地元の人に愛されているんだなーと、感心しました。重々しい雰囲気はなく頂上の小さな広場といい併設の公園もあり小さなお子さんも楽しめます。
桜はまだでしたが並んだ鳥居は綺麗でした。
小高い山の上に85基の鳥居⛩️に約150本のソメイヨシノなぞのサクラが満開に咲いていました🌸。ライトアップもされていて綺麗です。駐車場も大きな鳥居をくぐり左側の道を少し上がれば有りました。
名前 |
和歌山県橋本市丸高稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

10月に行ったやはり次回🌸桜の季節に行かなくっちゃ。