博多明太もち茶碗蒸し、期間限定!
はま寿司 千葉末広店の特徴
残念ながらお皿が回らない、オーダー方式の回転寿司です。
博多明太もちちーず茶碗蒸しは新感覚の美味しさに驚く!
平日一皿97円(税込)で楽しめるリーズナブルな価格設定。
食事は、はま寿司さんの美味しさでした。スタッフは、声が良く出ていて活気のあるイメージで、お客様との距離感も良く、食事を楽しめる雰囲気がありました。会計も複数回あり、1つの所で止まったときも、上手く他のレジで対応していました。はま寿司として、可もなく不可もなし満足でした。
メニューが豊富で子供達も喜んで行きます。自分は3種盛りが気に入ってて、色んな味を1個ずつ食べられるのが嬉しいです。子供が食べやすいメニューも多くて家族で利用します。アプリで予約出来るので大変便利だけど、土日のピークだと駐車場の空き待ちする時があるので早めの時間の利用をお勧めします。
大して混んでないのに、一皿目がいつも遅い。その後からは早い。人が足らないのか、お会計もいつも遅いので早くセルフレジにしてほしい。ネタがショボくなりました。平日90円もいつの間にか終わった。週末以外は割と空いていて落ち着いて食べれるのはいいですね。駐車場も専用なので楽です。ネタはショボいが最大手よりトータル的に安くて常にクーポンがある。
値段に対してパフォーマンスの優れた回転寿司屋さん。お寿司もさることながら、麺類も本格的。私のお勧めはお蕎麦。最近は坦々麺に押されているようだが、お寿司ならやっぱり蕎麦でしょ。茶碗蒸しも他の同業者に比べて大きくて満足感高め。日本人大好きなイカのバリエーションの多さも魅力。価格高騰の中100円皿が多く残っているのもGood Point.締めに鯖の押し寿司食べれば幸せ。
最近じゃ鯵、鰯、秋刀魚などの青魚は無いし、マグロかサーモンばっかりで、新メニューでラーメンやデザートを推されてもねw食べるものが無いからあんきも白子を注文したんだけど、これがぐずぐずでまいった、たこ焼きは説明するのもシンドいこれで寿司を食べてきましたって言うのは情けなくなるもう大チェーンの100円150円で寿司を食べるって時代じゃないんだろうな、いいネタを見つけても全店賄えるだけの大量仕入れが出来ない限定商品にしても品切れになればクレームになるからね近くには、春日寿司、しげのぶ、もてなしやなとランチで美味い魚を食べさせる店があるから、そっちを利用した方が断然お得だと思うよ。
蘇我駅からだと15分くらい歩きます。寿司も美味しいですが、カリカリとしたポテトが美味しく、酒のつまみにおすすめです。
お皿は回転しておらず、タブレット型の端末から全てオーダーで、その度2つあるベルトコンベア式レーンでお皿が運ばれてきます。コロナ時代には最適なお寿司屋さんだと思います。
千葉県Go to Eat食事券使えます。ネタはどれもおいしく家族で楽しむことができました。
[すぐ近くのスシローとの比較です]良かった点・店内、テーブル、カスター等のクリンリネスが行き届いており清潔感が高い・お醤油の種類も豊富で楽しめる・店舗が一階にありバリアフリーで子供や足腰の弱いお年寄りにも優しい・テイクアウトは自分で好きなものを詰めて持ち帰れる・決済手段はクレジット、コード決済(PayPay等)、交通系(Suica)が使用可能。クレジットはVISAタッチも可能。いまいちな点・肝心のお寿司がスシローと比べるといまいち。ネタ小さめ、しゃりマシンで打ち出す酢飯がガチガチに押し固められている。・中トロの質がスシローと比べてかなり低く、普通のマグロと大差ない。・全てのネタが総じてスシローよりもクオリティが低め。お子様やお年寄りが一緒ならばスシローよりもこちらのお店のほうが安心だと感じました。※テイクアウトした寿司を比較した画像を載せておきます。左側がスシロー、右側がはま寿司です。(値段は全て一緒のネタです)
| 名前 |
はま寿司 千葉末広店 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0570-072-323 |
| 営業時間 |
[土日] 10:00~0:00 [月火水木金] 11:00~0:00 |
| HP | |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
はま寿司が好きで、末広店とおゆみ野店へ行きます。来た曜日が土曜日でもあり、末広店へ時間予約を取って来店に来店すると、入り口が混雑してました最初は何で混んでいるのか⁉️分かりませんでしたが、待合席に座ると理由がわかりました。待合席からでは、予約して、呼ばれる順番なり、呼ばれる順番の画面が出入口からしか見えない方向でした投稿した写真は、待合席からの写真です。待合席からの画面は、はま寿司のCM⁉️のみで、自分がいつ呼ばれるのか⁉️を確認する為にちょこちょこ画面を見るのだろうとだから、入り口が混雑としているのだと理解しました。