鼓岩で響くポンポン音!
鼓岩の特徴
鼓岩は別名ポンポン岩と呼ばれ、音を楽しむスポットです。
千光寺から尾道美術館の途中に位置し、アクセスも良好です。
岩の上からは尾道水道を一望できる絶景ポイントです。
千光寺山にある名勝「鼓岩」。石でたたくと「ポンポン」と鳴ることから地元っ子の間では「ポンポン岩」と呼ばれている岩です。大阪城築城の時に石垣の材料として割ったノミの跡がついているのだとか。ハンマーが取り付けられた岩が突然現れるので、知らずに歩いている方には驚いている方もいます。また、この辺り眺望も良いので撮影スポットとしてもおすすめです。
鼓岩は、別名ポンポン岩と呼ばれ、岩の上を石で打つと「ポンポン」と鼓のような音がします。 右側の岩の傷は大阪城築城の時、石垣材として搬出すべく割りかけたノミの跡といわれています。
岩の上でハンマーが設置してあり、岩を叩くとポンポン音がします。別の所を叩くと違う音がします。気がすむまでポンポンして下さい。
21年3月4日に訪れました。『鼓岩』は叩くとポンポンと鼓のような音がするため、ポンポン岩とも呼ばれています。岩に固定されたハンマーで叩くとポンポンという軽くて乾いたような音がしました。また瀬戸内海が見渡せる絶景スポットとしても有名です。岩には安全のための柵などはないので、景色を眺める時はお気をつけください。
千光寺から尾道美術館へ向かう途中にあり、ここからの尾道水道の眺めは最高です。ゴム製のハンマーが置いてあり叩いてみると音がします。叩きすぎて穴ができていました。
良い音。ゴム製のハンマーが置いてある。
とても綺麗で、感動しました!
◎絶景が望める圧倒的巨岩⚫︎千光寺でNO2の巨岩だ!⚫︎石の上の小槌で岩を叩いてみよう・確かにポンポンと音がする。・よって鼓(つづみ)岩と言う。
鼓岩は別名ポンポン岩と呼ばれ、岩の上を石で打つと「ポンポン」と鼓のような音がします。右側の岩の傷は大阪城築城の時、石垣材として搬出すべく割りかけたノミの跡といわれています。巨大な岩の上から間近に見える景色が素晴らしい。確かに小槌で叩くとそこだけポンポンと音がしますがどちらかと言うと叩かれすぎて岩が丸く凹んでいるのに驚きました。
| 名前 |
鼓岩 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[土日月火水木金] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
傾斜のあるスリリングな大岩の上を行くと、ハンマーが準備されている。 叩くとポンポンって音が鳴るけど、岩が削れて凹んでいる。 そのうち穴が開くのでは?