伊弉冉尊を祀る神秘の社。
母儀人基社の特徴
伊弉冉尊を祀る磐境が魅力的です。
佐太神社の南末社から続く石段を登り、静かな趣があります。
小さな狛犬が印象的で、訪れる価値があります。
佐太神社の南末社裏側あたりから階段が設置され、70M程階段を登ると母儀人基社があります。伊弉冉尊を御祭神としてお祀りされていて、別名「伊弉冉社」と呼ばれているそうです。『子宝・安産の神』として信仰されていると説明書に記載がありました。実際に伺うと、木々の間から神々しい太陽光が降り注いでいて大変清々しさを感じました。何時間でもいられるような居心地の良さを感じ、これが俗に言うパワースポットなのだと感じる事ができました。写真を撮る事も憚られたので、階段途中の景色を撮りました。とても良い所でした。こちらへ来た際は、また必ず参拝したい場所です。
佐太神社の南末社横から山中に延びる石段を70mほど登ったところにあります。国生みの母である伊弉冉尊をお祀りしており、中世に伊弉冉尊の陵墓である比婆山の神陵を遷し祀った社と伝えられています。お正月期間中でしたが参拝客でにぎわう本殿とは違った静かな雰囲気でゆっくりと参拝させていただきました。
訪れた時はお祭りの準備をしていらっしゃって、神社の関係者の方が御参りされてました。なんだか、とても神聖な雰囲気の凄く力のある場所でした。
高さが二十センチにも満たない狛犬がおります。苔むしているのでそれなりに年月は経っているのでしょう。こういう小さい狛犬も面白いと思います。10/27参拝。
伊弉冉尊(いざなみのみこと)をお祀りする社。社といっても石社で 木造の社はありません。子宝や安産の御利益があるそうです。社までの道は狭く ぬかるんでいる箇所がありますので ヒールなどではなく 土の坂道が歩けるものでお参りしましょう。
名前 |
母儀人基社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0852-82-0668 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

伊弉冉尊を祀る磐境。伊弉冉社として信仰され佐太神社の創建前から鎮座していると云われています。多くの神を産み落とした母神ということから御利益は子宝と安産。南末社の裏手に入口があり、階段を70m登る。佐太神社の豪壮な造りとは全く異なる石積みの原始的な磐境だが、なんとも言えない独特の雰囲気と畏怖が感じられる。佐陀神社に訪れたなら、忘れず参拝しておきたい場所だと思います。山の方へ登っていくが階段は概ね昇降しやすく整備されています。ヒールの高い靴は避けた方が無難です。