中山道41里目、桜咲く一里塚。
御代田一里塚(大久保一里塚)の特徴
日本橋から41里目に位置する、一里塚の歴史的価値が伝わる場所です。
住宅地域にあり、周囲には畑が広がる静かな環境が魅力です。
一里塚には美しい枝垂れ桜が咲いており、訪れる価値があります。
花咲き終わり新緑の時に行ったので大したことない景色。樹の周りの雑草が刈られていて何方か手入れされているのだなと。御代田駅から徒歩で散歩で待ち時間を埋めるのに丁度いい距離。
中山道 御代田一里塚日本橋から換算して41里目の一里塚。
一度寄ってみたいと思っており、近く通ったので見てみました!周りを草刈りしてくれており、とてもスムーズに回れました。近くで見ると、なかなか迫力ありますよ(゜∀゜)かつての中山道を偲ぶ場所、いつまでも大切にしたいですね!
景色の良い住宅地域です。オシャレなカフェも有ります。
中山道分間延絵図・岐蘇路安見絵図ともに、街道筋から外れた畑の中に両塚が描かれている。1602年(慶長7年)から中山道の整備が始まり、その数年後から一里塚が築かれたのだが、整備開始後の1635年(寛永12年)に中山道の改修工事が行われたため、街道から外れた場所に取り残された。
畑のなかにあります。
住宅地の中にある、一里塚に咲く枯木の枝垂れ桜です。
名前 |
御代田一里塚(大久保一里塚) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

日本橋から中山道41里目の一里塚。中山道から少し離れた畑の中に西塚を残し、東塚は消滅している。寛永12(1635)年に街道の改修工事が行われ、所有者の方の努力によって現存している。なお附近に🅿️は無い。中山道の道幅は狭い。