歴史を感じる海野宿の神社、御神木に癒される。
白鳥神社の特徴
海野宿の入口に位置する、由緒正しき神社です。
日本武尊ゆかりの地であり、霊力を感じる御神木が存在します。
真田氏と海野氏による崇敬が深い、歴史的な神社です。
海野宿を散策中に神社があることを知り参拝させていただきました。境内にある御神木の欅と小川のそばに立っている欅はとても大きく迫力があります。パワーがいただけたように思います。
「海野宿」の東端に位置する。信濃の有力豪族・海野氏やその庶流の真田氏の氏神。木曽義仲旗揚げの地でもある。神社のすぐ南を千曲川が流れているから、旗揚げの地とされる「白鳥河原」はこの付近とみて間違いないだろう。この社で戦勝祈願もしたのではないかと思う。白鳥神社は全国に多数あり、いずれもヤマトタケルの伝説と結びついているが、実際には伝説が全国的に流布した時代以降に建てられたもので史実とは関係がない。伝説そのものが「歴史」ではあるのだが。神社の外にある公衆トイレ横に「海野氏の事跡」碑がある。
二輪で訪問。ご刻印を開始したとのことで、ご刻印と御朱印をいただきに。駐車場🅿️は神社のお隣にあります。舗装された広い駐車場です。車の枠に停めて大丈夫との事でした。鳥居前での車両との記念撮影も🆗とのことでした。ただ、往来はあるのでご注意を!Googleの案内だと神社⛩️目の前で案内が終了します。そこからだと近い駐車場🅿️案内板を見過ごしやすいです。事前に駐車場の位置確認をオススメします。こちらはとても立派な御神木が印象的な、夏場には涼をひととき与えてくださる神社でした。ご神職の方もにこやかでした。そうそう!御朱印の種類も多く、迷っちゃいました。再訪して他の御朱印もいただきたいです。
🏣長野県東御市本海野1201🅿️🚗…有ります🚃…しなの鉄道大屋駅より徒歩15分程※御祭神日本武尊貞元親王善淵王海野宏道公※勝負運、厄除け、長寿、病気克服、安全、交通安全等々※平安時代には此の地に鎮座されて居たことまでは分かっているそうです。1181年海野氐が白鳥河原で兵を挙げた、この白鳥こそ白鳥神社大明神で有ると…白鳥神社の創建は何時で有るかは明確には分かっていない?海野の地は奈良時代に海野郷として、この地から献上された品が、正倉院御物として残っているので、創建は奈良から平安時代に掛けてではないかと言われているそうです。日本武尊は東征の帰り海野に滞在、伊勢の国で亡くなるが化身が白い鳥となり、此の地にも舞い降りた。海野民はお宮を建て、日本武尊を祀った。海野氐と日本武尊を祀る神社。真田氐は海野氐の子孫である。※駐車場より海野宿入る手前に有りました、立派な御神木樹齢何年?でしょう、綺麗な水がこんこんと流れていました。
6月半ばお誕生日御朱印をもらいにいきました。長野、誕生日御朱印、で検索したらこちらがヒットしました。なかなかの御神木と、綺麗な神社で、たくさんの御朱印もあり管理者さんもとても気さくに声をかけて頂き、優しそうな雰囲気の方でした。可愛い誕生日御朱印を頂き、お納め料は1000円でした。出来上がりに1時間くらいと言われたので隣にある海野宿という宿場町を観光。素敵な時間と、パワーをいただけた感じでした。1年良い年になりそうです。素敵な対応ありがとうございました。
■2023/GW訪問大きな木がたくさんある雰囲気の良い神社です。駐車場はないですが近くに海野宿第1駐車場があります。御朱印いただけるそうです。
白鳥神社長野県東御市本海野1116治承5(1181)年6月平家物語、源平盛衰記に語り継がれる「白鳥河原の勢揃」です。義仲のもとに馳せ参じたのは樋口・今井・根井・楯といった木曽四天王の家臣団をはじめ、地元の海野、祢津、望月、小室ら滋野一族を中心とした東信濃の豪族と、西上州の武士団が集結。その数、二千騎とも三千騎とも云われています。当時の海野郷は滋野一族の宗家、海野氏の本領であり、経済、交通、軍事の要衝でした。
海野宿の駐車場からすぐの場所にあり、まず、観光客を出迎えてくれるとこで、巨大な御神木があり、パワースポットを感じさせてくれる神社です。
・長野県東御市の海野宿大通り沿いににある神社・祭神:善淵王、海野広道公・日本武尊が滞在された場所との事・真田家の氏神・御朱印が多数あり選べます。
名前 |
白鳥神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0268-62-1949 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

海野氏と真田氏が氏神として崇敬した神社。木曽義仲が挙兵した場所とも伝わる。