雅やかな夜桜能、靖国神社で。
能楽堂の特徴
目の前に気象庁の標本木があり、桜の名所として知られています。
明治時代から続く能舞台で、伝統芸能が頻繁に奉納されています。
みたままつりや夜桜能など、多彩なイベントが開催される場所です。
2022年4月5日 はじめての夜桜能🌸前日が雨だったため心配でしたが、雨がやみ靖国神社能楽堂で行われました。能楽を夜に野外で鑑賞というだけでも幻想的ですが、さくらの花びらが時折ハラリと舞い落ちる中での鑑賞は異空間にいるような感覚でした。野村万作さん、萬斎さんの狂言「清水座頭」は息もピッタリ!くすりと笑えて最後はほっこりな気持ちになりました😊能「高砂」は宝生和英さんの舞が素晴らしかったです。夢現な世界を堪能できて本当に良かったです✨ただやっぱり寒かった…のと、パイプ椅子でお尻が痛かったのと、ヘリがたまにパタパタ通過で聞こえない…仕方ありませんが(T_T)来年は対策して鑑賞したいと思いました\(^o^)/
よく音楽のPVや映画で出てくるのは、ここだったのですね💡
2022年5月3日国際文化交流舞踊団 曼珠沙華による奉納舞。
神門を入り右手側、靖国の桜にある能舞台です。桜の開花を決める標準木があります。4月初めに、奉納夜桜能と題して、かがり火を焚いて行われる薪能を観にいきました。火入式から始まり、かがり火に照らされた舞台で演じられる薪能は、荘厳で神秘的でした。春先の冷たい風と桜吹雪が相まって、まさに幽玄の世界です。屋内とはまた違う音の広がりが感じられました。4月とはいえ、屋外に設置されたパイプ椅子での観賞となりますので、昼間はポカポカ陽気でも夜は想像以上に冷えます。お正月の初詣くらいの感覚で、準備されていってもいいかもしれません。コンパクトにたためるダウンコートと大判のショールを持参していきました。屋内の能楽堂とは違い、フラットですし、席種によっては木の影など見えにくい箇所があるかも知れませんが、設営は工夫されていると思います。オペラグラスを持参されている方もいました。
能については正直よくわかりませんが、雅やかな舞台で気になっていろいろと見てしまいました。この舞台の特徴は、渡り廊下にあるなって思いました。部隊だけでなく、部隊にたどり着くまでの道を敢えて見せているというのは、何とも風情があるではないでしょうか。渡り廊下をどのような気持ちで渡っているんだろう、渡り廊下前の障子をどのような気持ちで空けるのだろうと、思いを巡らしたら、この建物に愛着が出てきます。また、この建物の天井部分んを見てみると、梁が縦横にびっしりとあることで、強度が非常に強いことがわかります。こういったところを見ても、能という伝統文化を大事にしてることが感じられます。To be honest, I don't know much about Noh, but I was curious about the elegant stage and saw a lot of things.I thought that the feature of this stage was the crossing corridor. Not only the troops, but also the way to get to the troops is daringly shown, which is very tasteful. I became attached to this building when I wondered how they felt when they crossed the corridor and how they opened the shoji doors in front of the corridor.Also, if you look at the ceiling of this building, you can see that it is very strong, with beams running vertically and horizontally. You can tell that the building values the traditional culture of Noh.
伝統芸能だけでなく、コロナ禍以前のみたままつりでは、つのだ☆ひろ氏の奉納ライブ等のステージにもなります。また見れますように。
この能楽堂は明治14年(1881)に東京・芝公園に建てられたもので、明治36年(1903)に靖國神社に奉納、移築されました。この舞台では神霊にご覧いただくための能や日本舞踊などの芸能が行われます。
靖国神社の能楽堂。神門からすぐ右手にあります。
目の前に気象庁の標本木がある能楽堂です。催しがある時に使われます。桜はもちろんですが、紅葉の頃も美しいです。
| 名前 |
能楽堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
立派な能舞台です。みたままつりでは日本舞踊をはじめ古武道や雅楽なども奉納されます。