歴史ある空間で味わう、優しいグレイスワイン。
グレイスワインの特徴
テレビに取り上げられた実績がある、有名なワイナリーです。
趣のある建物の二階に、特別なテイスティングルームがあります。
優しい味わいのワインが多数揃い、飲みやすいと評判です。
ワインのテイスティングができて、気に入ったワインを購入できました。フルーティーな白ワインを選びました。
グレイスワインさんはお気に入りのワイナリーさん。数年前、偶然、何かのメディアで見かけて以来、オンラインショッピングで購入したり、お店にも3回目の来訪。おススメワイナリーさんです^ ^
ワインとても美味しかったです。詳しく説明して頂きワインの比べ方など勉強になりました。ジュースもあるそうです。
優しい味わいで飲みやすい。マスターも非常に親切で、甲州ワインについて色々教えていただきました。
昔ながらの道具、今までの歴史をしることができます。1923年創業。伝統を踏まえ、土や気象と対話し、時代の技術を学びながら、ワインの品質を高める努力を重ねているそうです。最も力を注いでいるのは、ブドウ栽培で、2002年には日照時間日本一の明野地区に三澤農場を拓き、メルロ、シャルドネ等の欧州系品種と日本の伝統品種。他国への売り込みも頑張ってるようで、2010年からはロンドンを皮切りに甲州の本格的な輸出を開始、現在約20カ国へ輸出しているとのこと。
グレイスワインでテレビにも取り上げられているワイナリーです。コロナの影響でグラスがプラの使い捨てになってました。どこのワイナリーも店員さんの人柄がよく親しみやすいお店が多くワイン以外の満足感もありました。
2020年2月趣のある建物の二階がテイスティングルームです。テイスティングは2000円のプリペイドカードを購入し、そのカードで自動に注いでくれる機械でのテイスティングです。ちょっと味気ない。
芯がありながらエレガントで繊細。少し手の込んだ技工の光るワインを手に取れば複雑な広がりに触れる事もできワインからストーリーと知性を感じます。シリーズは広すぎず、狭すぎずシリーズの展開が非常に上手で、白を選んでも赤を選んでも安定しているので安心して冒険できました。ワインはお料理と一緒に食する程度の嗜みしかありせんので、環境や土地の特性を感じながらワインを楽しめる場所には大変興味がわきました。ディスプレイされている産地ならではの畑の情報には目が釘付けでした。
日本の誇るワイナリーさんの一つ!!!ロゼ、そして甲州種の白、このクオリティは日本の宝だと思います。柑橘系のカボスとか柚子などを使用する和食に合わせるワインとしたら、このワイナリーさんのワインをオススメします。時期によって、手に入るスパークリングワインも素晴らしいです。生産量がとても少ないので、予約を入れて手にして欲しいですね。日本のワインがこんなに美味しいんだって、世界の人に伝えてあげましょうよ♪現地に行くということは、ワインのストーリーに想いが加わりますので、とてもワインが更に素晴らしいものになりますよ♪
名前 |
グレイスワイン |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0553-44-1230 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

おしゃれなワイナリー。ワインに関する知識も豊富。試飲もできます。キリッとした辛口の軽い味が特徴的。