四国の歴史を感じる神社。
石屋神社の特徴
明石海峡大橋を眺めながらお参りできる神社です。
國常立尊を主祭神とし、古事記にまつわる由緒ある場所です。
随神門が特徴的で、社務所の対応も素晴らしいです。
夏越の祓(なごしのはらえ)の季節に、伊弉諾神宮と石屋神社に参拝させて頂きました。空には日輪がお出迎えしてくれました。御朱印を頂き、淡路の海で浄化してきました。ありがとうございました!【主祭神】国常立尊(クニトコタチノミコト)【配祀神】伊弉諾尊 伊弉冊尊(イザナギノミコト イザナミノミコト)
参拝し御朱印をいただきました。石屋にある八幡神社と岩樟神社に恵比須神社の御朱印もいただきました。由緒のご説明もして下さりありがとうございました。
朝日がさすすてきな神社。通りがかりについ立ち寄りました。淡路島一周サイクリング(アワイチ)をされる場合、大抵早朝に島へ上陸し朝日が昇る頃スタート、というケースが多いのではないかと思います。こちらを安全祈願神社として参拝し、アワイチを始められてはいかがでしょう?
秋の柔らかくなりつつある陽射しと浜からの秋風が居心地の良い神社です。鳥居を抜け境内で振り返ると水平線が鳥居の上に現れます。石段を登り拝殿前の燈籠に、渡哲也、石原プロダクションの文字が!この付近で育った、渡哲也さんが寄贈されたのでしょうね。拝殿からは明石海峡大橋、神戸沖、大阪沖が見渡せるので心地よいです。本殿は流造で鰹木四本、千木は外削ぎです。国常立尊が御祭神とのことです。優しさと心地良さを感じられる神社でした。
とても静かで、居心地の良い神社、屋根の恵比寿様。大黒様が可愛らしい、鬼瓦も迫力ありました。
カワサキプラザ明石でのバイクの12ヶ月点検の時間潰しに淡路に渡ってみました。
AM8時半からのお参りでしたが、9時ちょっと前からお参りする人が増えてきました。
明石海峡大橋を渡ってすぐの所にある神社です。駐車場は広く、駐車しやすい。海が近いので境内から海が一望出来ます。また御朱印も戴くことが出来、お値段は300円でした。良いお参りが出来て有難いです。
国生みの謂れが伝わる歴史ある神社です。境内からは海が一望できます。
| 名前 |
石屋神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0799-72-3155 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
四国から大鳴門橋を渡り国道28号を走りながら途中の神社⛩️に寄りつつこちらの神社に参拝させてもらいました(≧∇≦)b駐車場🅿️はあって本殿に参拝させて貰って社務所に寄り御朱印を頂きました✋金文字は書き置きで黒文字は直書きで頂けます🙆その時に懐かしい都こんぶを頂きました😆なかなか良い感じです✨また寄らせてもらいます🙏