春の夕暮れ、南配水樋門の絶景。
高梁川東西用水取配水施設 南配水樋門の特徴
歴史的な建築物として、この地域の魅力を感じられますよ。
水門が二つある堰は、日本でも珍しい珍スポットです。
春には花見提灯が点灯し、夕暮れ時の景色が絶景です。
用水の分水施設ですが、これだけ大規模なのは中々珍しいと思います。
一目見て、なにこれ?と誘いこまれました。全国いろいろな水門を見て来ましたがなんだろう、不思議な作りでこういうのは初めてですね。岡山の隠れ名所と言いたい…。※岡山攻略、そろそろ倉敷方面も、と思って、美観地区から攻めて高梁川に出ようとここへ来ました。サイクリングのスペシャリスト(?)としては倉敷の地図は複雑すぎます!、どう帰ったらいいかわかりません、ちなみに読めなかったのですが高梁川はタカハシ川というらしいですね、タカハシ川に来たはいいけど帰るルートがわかりません!とりあえず河口まで行ったらなんとなく帰り路も開けるだろうと思って走ったけどわからない、そういえば倉敷川は先月来ているので、倉敷みなと大橋を渡って五軒屋線→吉岡川→倉敷川→南区の田園→笹ヶ瀬川のルートで帰りました。途中の塩干橋に「茶屋児島自転車道」というなにやら興味がある標識が目に入りましたがこれは次回だなぁということで撤退しました。倉敷、観光地のイメージが強かったのですが。いやいや、面白い、自転車はここを走って!という明確なコースが無い分、自分でルートを開拓するのは冒険心が湧いてきますね。
高梁川東西用水取配水施設の一部で「南配水樋門」という名前で国の重要文化財に指定されています。大正12年(1923年)に造られたもので、15個の口がある大規模なものです。
ウォーキングコースにぴったりです。
歴史的な建築物のようです。
静かで良いところですよ!
日本でも珍しい一つの流れに水門が二つある堰。専用の駐車場がありますし、併設された公園には清潔なトイレもあります。昼間も良いですが、夜に訪れると池のまわりがライティングされていて「静寂と灯火」の落ち着いた世界がひろがります。
思ったより小さめ。公園の中にあって、キレイすぎて見落としそう。でも気に入りました。
気持ち良さそう。
| 名前 |
高梁川東西用水取配水施設 南配水樋門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
086-434-2251 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
夏になると子ども達が楽しそうに遊んでます。とても浅いので安心です。