高山鍛冶橋で出雲神話体験。
手長足長像の特徴
橋の中央に位置する手長像が印象的です。
足長像は高山の観光名所として人気があります。
国道158号線沿いに位置し、見逃せない存在です。
出雲神話の登場人物・足名稚(アシナヅチ)と手名稚(テナヅチ)がモデル。
像の下に解説が書いてあります。なるほどと、納得。又、外国の方が記念写真を車に気付かず、撮るのに夢中で車道にはみ出す事も多々あります。車の方は特に気を付けられるのが、良いと思いますよ!
高山に来たらまずは鍛冶橋、手長と足長の像から。写真の撮りはじめは神様の像です。数十年前からずっと続けている、私のルーティンです。下を流れる宮川の水のきれいさ、魚がゆったり泳ぐ姿と、朝市のやりとり。観光客の少ない朝早めから歩くと、いい写真が撮れます。高山の飲食店は開店時間が遅めが多いので、散歩に疲れたら川沿いのベンチでまったりするのもいいし、早目の時間から開店している喫茶店もいいですよ。上三之町だけでなく、違う通りもフォトスポットあります。ぜひ探してみてください。
高山祭の恵比須台に飾られている彫刻を元にしたブロンズ像、出雲神話の足名稚(アシナヅチ)だそうです。パーフェクトジオングを連想してしまいました。
あまり目立たない場所にあるせいか他の観光客はほぼスルー。
橋の中央に手ながっ(-_-;)可愛い像です。
車で通るときに、突然現れました。見てみたいと思っていたので、コレコレ!後でゆっくり写真を撮る事が出来ました。大きいですね~!
橋の真ん中に手長像が有り。
面白いオブジェ、和ましてくれます。
| 名前 |
手長足長像 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
高山に行くと必ず真っ先にこの橋に行きます。二体の手長足長像が橋の真ん中にドンと構えている姿を見て「又来ましたよ」と挨拶するところから始まります。外人の方も多く日本の素晴らしい歴史を沢山見てもらいたいなと思います。Have a good trip 👍😄enjoy