富士山小御嶽神社の隣、神聖な祠!
山野浅間神社のわきに祀られた、山岳信仰の小さな祠。「浅間」は訓読みでは「アサマ」で、古代には活火山の一般名称であったと推定されている」(平凡社『世界大百科事典』)そう。山野浅間神社も、浅間山ではなく富士山信仰のお社です。で、その富士山に見立てられた山腹に「小御嶽神社」があります。富士は、噴火を繰り返しながら溶岩などが堆積して高くなっていった「成層火山」で、内部に「小御岳」と「古富士」という二つの火山を抱え込んでいます。「小御岳」は山頂部分だけが今でも露出しており、こちらも信仰の対象となって、承平7(937)年には「冨士山小御嶽神社」が創建されたとのことで、こちらも「本場」の富士山と同じく、その脇腹のところに祀られているのですね。
| 名前 |
小御嶽神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
位置的には、浅間神社の裏になるような位置ですが、浅間神社を富士山山頂にすると、富士山の五合目にある富士山小御嶽神社の位置と同じ位置関係かも?