明治から大正の歴史、円筒分水の魅力!
練部屋分水工の特徴
明治から大正時代に活躍した疏水の円筒分水が魅力的です。
水がない時期があるため、訪問計画は注意が必要です。
歴史的な石碑がある場所で、風情を感じられます。
淡山疎水をここから6方向に分水する施設です。
田植えの季節などで無いと水がないです。外から見えるので特に許可とかは不要です。道が狭いので車で行くと大変です。
分水所ですが稲刈りも終わったので水がありませんでした。また訪問したいと思います。
水を公平に分配する装置ですね。水の大切さが良くわかります。
明治から大正時代にかけて活躍した疏水。
円筒分水で大きな石碑があります!
駐車スペースはありません。
| 名前 |
練部屋分水工 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
先日、イベントで立ち寄りました。川が無く水源が乏しかった地域での工夫と苦労が感じられました。本来なら季節外れなのだと思いますが、前日のまとまった雨のおかげか通水しているところを見ることが出来ました。