丹生山の美景と歴史体験。
坂本丹生神社の特徴
山頂からの見晴らしは素晴らしく、登る価値があります。
毎年5月5日には子供相撲が行われ、地域の行事として親しまれています。
丹生神社は仏教伝来以前からの古社で、その歴史的価値も魅力です。
山頂は整備され、見晴らしがよくなりました。トイレは入るのが怖い状況は変わりません。衝原サイクリングターミナルのトイレを利用したのち登られると良いと思います。あるいはローソンでお借りするか。新型コロナの影響か登山される方が増えました。1-2時間で山頂へ 下りも一時間もかかりませんが午前中をお勧めします。 15:00過ぎると登山道は日陰で少し暗くなります。平清盛が福原にいたとき、京都の比叡山になぞらえて建てたそうです。山のふもと 山田川のすこし北側に宝物殿があります。時々内部を見ることができるらしいですが私は拝見したことはありません。丹生という名前は全国にありますが、水銀に関連する地名ということを聞いたことがあります。
登って良かったのか、鳥居の手前までは単車で林道を利用していけました。景色は申し分ない、見たことのない方向から淡路島を望めました。
自分の運動不足を思い知らされました。
つくはら湖サイクルターミナル跡から一時間程度で登れます。眺望は余りよくありませんが、神社の土俵の周りにベンチが設置されており、昼食をとることができます。
主祭神:瓊瓊杵命配祀神:丹生津姫命/月弓命創建の詳細は不明ですが、仏教伝来以前に起源を持つ古社と伝えられています。平清盛が福原にいたとき、京都の比叡山に擬えて当地に日吉山王権現(大山咋命)を祀って月参りをしたと伝えられ、長く山王権現と称してきましたが、明治2年(1869)に丹生神社と改めました。拝:2020/03/21
毎年、5月5日の子供の日に、丹上山の頂上で子供相撲が行われています。地元の消防士さんが行司をしてくれて盛り上げてくれてます。小学生までの男子が、参加できます。参加賞と勝てばもっとありがたい良いものがもらえます(笑)
丹生神社~丹生山~帝釈山~双坂池~稚子ヶ墓山~花折山~谷上の縦走にて訪れました。ピークが多く、全体的にハードな縦走路と言えます。古くは秀吉の三木城攻めに関連のある場所です。丹生山、帝釈山、稚子ヶ墓山、花折山共、六甲山系の景色が良いです。ガイドブック記載の柏尾谷分岐は非常に分かりにくいため、そのまま谷上に降りて、北神急行を利用して三宮に戻りました。
名前 |
坂本丹生神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

「にぶ」ではなく「たんじょう」と読むらしい。山の中の立派な神社である。バイクで上がってくるのが多いらしく、その先の登山道には「バイク禁止」の表示が。当然だろう。