丹生神社鳥居でハイキング!
丹生山城 丹生山明要寺跡の特徴
箕谷駅から丹生神社を経由してのハイキングコースが楽しめます。
歴史ある創建説を持つG*要明元年の史跡が魅力です。
サイクリングターミナル近くからアクセスできる道が整備されています。
箕谷駅から歩いて行ったんですけど、ルート検索を信じて行ってたら湖の方まで行き過ぎてしまいました(^^;途中にある丹生神社の鳥居から北に行けばよかった…サイクリングターミナルの横から入れる道があったんで、そこから登って行きました。登山道は細いところもありましたが、登りやすかったです。45分くらいで頂上の神社に着きました。景色は、1箇所だけ見える所がありました。昼ごはんを食べる場所がなかったので、帝釈山まで行くことにしました。神社から40分くらいで頂上に着きました。こっちは見晴らしがよかったです。そこでご飯を食べて、稚児墓山の方向へ進んで下山しました。1時間くらい歩いて428号線に出ました。そこからまた1時間くらいで箕谷駅に着きました。計約30000歩歩きました、もう足がフラフラです(^^;
ハイキングしました。
G*要明元年 541年 創建説も有ります。些細は只今調査中です。判明した事項から追って報告致します。
名前 |
丹生山城 丹生山明要寺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

行き方としては、他の方も記載されていますが、道路沿いにある丹生神社の石の鳥居から入る道が分かりやすいと思います。鳥居から入りしばらく道なりに行くと道路の真ん中にお地蔵さんと看板が有り、丹生山(太陽と緑の道と書かれている)を目指して2.8キロメートル歩いていきます。途中で分かれ道が何か所か有りますが、1か所だけ看板の不親切な個所が有りますが、そこは向かって左側の道で整備(林道?)された方に行って下さい。全般的に登山道は比較的整備されており登りやすくなっておりますが、山頂付近になると結構な勾配の道となりますので、ご注意下さい。私の足で少し途中休憩を入れて約45分で山頂まで行けました。但し、肝心の山城はあまりその当時の面影は無いものと思います。兵庫県知事坂井さんの名前が入った立派な石碑は建っていました。また、眺望もあまり期待できません。あと、神社側にトイレは有りましたが、あまり入りたいとは思えないトイレでした。