赤松城址で楽しむ絶景散歩。
中道子山城跡の特徴
旧大手道からのゴツゴツした毘沙門岩への道が魅力的です。
赤松一族が築いた歴史ある山城跡で感動の景色が広がります。
整備された道を登れば、頂上からの360度のパノラマが楽しめます。
山道は、綺麗に整えてられた道でのぼりやすかったです。小さめのお子様でも登れそうです。ただ山頂の雑草が深くなっているので少し辛いです。もちろん長ズボン、歩きやすい靴で登って欲しいです。虫除けも必須です。虫や野生動物に遭遇する可能性があります。登山道にはイノシシかと思われると動物が土を掘った後やフンなどが見られました。鈴等で音を鳴らしながら登ることをお勧めします。しかし、たくさんの昆虫等に出会うことができます。カナヘビやトカゲ、アゲハチョウ、カエル、カマキリ、ナナフシ、バッタ、いろんな蝉が見られました。タマムシとメスのカブトムシの死骸も見つけました。山道には日陰も多く、比較的涼しかったので、虫好きなお子様にはパラダイスかもしれません。令和5年8月11日。
登山口前の城山公園駐車場に車を止めて、舗装された道と途中から階段上の道を歩いて30分程度で頂上に到着。少しきつかったけど景色はいいです。城としては攻めにくい城だったのでしょうか等々、思いを巡らせる山登りです。2023年6月18日…再度山登り。お天気が曇りだったので遠くはあまり見えませんでしたが帰りに近くの安楽寺にも寄りました。このあたりの歴史を知ることができて良かったです。
標高271m、駐車場から比高約230m23`元旦🎍の夕方に散歩してみた🚶♂️旧大手道には毘沙門岩という岩場🪨ゴツゴツで眺めの良いトコもある登りきると大手口に埋もれた石垣♪櫓門跡にも石垣♬に折れ♪もひとつ上の櫓門跡にも石垣♪に凹み虎口♪低く残った石垣♪と土塁♪で囲まれた枡形♬は米蔵らしい主郭には 赤松城址 の石碑に土塁♪がウッスラ残って眺め良き良き🤠井戸跡♪は金網で囲まれてたそして北側には連続堀切♬は岩盤削りで竪堀♬が落ちてゆく👍️段郭に土塁♪ 切岸♬は高くて登れない角度のまま残ってる👍️お地蔵さんが たくさん並んだ曲輪を通って海⛵️の見えるトコを見つけた...後ろは反射板だけど😅って、戻らないと日が沈む~🏃♂️長~~い坂から沈む夕日🌇✨👌ナイス元日🎍から良き遺構が見れました🥳
城山公園駐車場にとめて整備された登山道、旧登山道とそこからの小毘沙門岩経由クサリ場コースがあります。クサリ場コースかなり急斜面です。
頂上途中にある毘沙門岩からの眺めもよいです。岩に登る際は落下しないようにご注意ください。
展望よし、🌸桜の開花時は最高でしょう。
城山です。4月初めに飛び初めるらしく、楽しみ。
眺めの良いところでした。
道も舗装されていて短時間で歩いて登れます。人が少ないので穴場感あります。
名前 |
中道子山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ちゅうどうしさん城。赤松氏則が中道子山に築城。1369年氏則が謀反を起こし敗れて自害し、孝橋新五郎茂広が城主となる。その後、孝橋秀時の代に中道子城から浅瀬山城に移り、中道子山城は秀吉により落城。3年ほど前に城の西側の城山公園駐車場からスタートしました。登り口から大手門、櫓台、二の丸、本丸前の2城門、米倉、赤松城址の石碑のある広い本丸など標識も充実して城案内板、縄張り図あり眺望も楽しめました。駐車場から本丸まで約30分でした。