周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
鉋仕上げ(Kanna finished furniture)にこだわる徳永家具工房さん開発の『tatara撥水セラミック塗料』杉の一枚板を入手しましたので初めて使わせて頂きました♪普段なら、オスモのオイルフィニッシュとするところですが、たまたま西区にあるDIYショップからのお知らせで知り、是非使ってみたいと思い購入させて頂きました板材を汚れにくく、木の肌触りを損ねない木、本来の色合いをなるべる生かしたい住環境(乾燥、湿気、温度変化)の影響を抑え、『反り』や『割れ』リスクの軽減木の匂いを残したい欲を言えば、柔らかい杉が気乾比重の高い材並に硬くなればラッキーと、考えていた所での出会いでした♪tatara撥水セラミック塗料の説明によると木の繊維奥深くまで入っていく超浸透性、水分をシャットアウトしながらも確保される呼吸性、表面に塗膜を形成しない木肌を生かす仕上がり、セラミック特有の安定性、耐久性、防汚性、抗菌性、難燃性、素人でもむらなくすばやく仕上げられる作業などと、書かれていますおぉ〜〜〜♪求めてる物にピッタリやん!200ccで6000円近い値段やから、なかなか高級な部類なのは間違いないけど、実際に使うと確かにサラサラの透明の液体で使いやすい刷毛でもローラーでも、布に染み込ませても問題なく使えましたよ♪塗り立ては、濡れるから赤身が深い発色になるけど、自然乾燥が進むにつれて落ち着いてきました無塗装よりも、断然使い込んだ様なナチュラルな仕上がりになります木の繊維密度で浸透圧が変化するから、柔らかい材程、若干『ムラ』が発生する場合があるけど、それも木本来の『味』やね硬化乾燥は、(室温20度、湿度60%環境下で)約7日1液型なので複数混合させて使う手間はなし♪匂いもそんなに強くなかった塗布後15分経過で次の重ね塗りに入れます赤身部分は、素早く均等に!私は、『撥水セラミックHD』を3回塗り込み、数日おいてから『撥水セラミックマルチ』を2回塗り込み木口や色合いが薄い部分は重点的に塗り込みました木口、メッチャ吸い込んでいくよ(^^;)割れ軽減の為には惜しまないで☆あと、私は『まな板』にも塗りました食器にも使いました半月経過した塗装後の杉板(♯400サンダー仕上げ…交差木理で鉋かけれなかった)、少し光沢が出てきましたあと半月放置予定しかし、徳永家具工房さんのchair、綺麗ですね♪いつか、大きい一枚板に合わせたいです。