油日神社で心安らぐ参拝体験。
油日神社の特徴
油日神社の境内は綺麗に整えられていて、参拝する際にも気持ちが良いです。
甲賀町油日とは異なる油日神社は静かで見学が十分に楽しめます。
石井悟月先生が寄進した辻月丹生誕の碑が見どころです。
油日神社参拝し、クルマで走行中偶然お招きに預かりました。同じ神社名で混乱しました。ただ祀られている神々は異なり、コチラは分祀されたのかもしれません。御祭神は大伴氏の祖神である天忍日命で、周辺の氏神等を合碑した多くの神々を祀られている神社となっています。少し急な石段を登らないと参拝出来ないですが途中にある鎮守するかのように立ちはだかる杉の大木は間違いなく御神木でしょう。境内は立派な舞台と玉石が敷き詰めら整備されているので美しく爽やかです。かなり整備しないと維持出来ないはずなので素晴らしいです。拝殿からは本殿は見えませんが、横手に蒼山稲荷の鳥居があり参拝すると全ての本殿を見渡せます。流造の本殿が2基と稲荷神社の本殿の合計3基。いずれも質素ですが、信仰の対象としては、この質素な感じが良いと思います。クルマでの参拝は原則路上駐車しかなく短時間になると思います。比較的交通量は少ないですが注意です。
あまり人がいないので見学が堪能出来ました。人がいない割には綺麗にされていて、さすが撮影で使われているからかなと思いました。境内には神社の名前からか全国から油の一斗缶が積まれていて全国的に有名なんだと改めて感じました。写真三枚目は本殿にあるものですが、大きな蜘蛛🕷️にしか見えないし、写真四枚目は、杢壁からこちらを睨んでのぞいているのかな?と一瞬驚くぐらい人の目にしか見えない木の節です🌲探してみてください。
境内が綺麗に整えられていて、気持ちよく参拝できました。
こんなところにも油日神社が!
甲賀町油日1042にある同名の神社とは異なる油日神社です。甲賀町の油日神社は映画やドラマのロケ地として登場することで参拝に来られる人も多いですが、ここは、どちらかというと「間違ってきてしまった!」と思う方が多いかもです。駐車場が無いので、短時間の路上駐車による参拝しか出来ませんが、こちらの油日神社も雰囲気の良い神社です。参道、社殿が南向きなので明るいです。当社の御祭神は天忍日命で、宝物に刀があり天元年間橘朝臣敏保卿が悪蛇退治の時に用いたものであると伝えられているとのことです。(滋賀県神社庁のデータより)
石井悟月先生が寄進した辻月丹生誕の碑がある。
名前 |
油日神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0748-88-2106 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

あの!!油日神社へ言って来ました!!想像していた通りのとても格式のある神社でしたあの映画と同じ「空気」を吸える事が出来とても良かったです又、偶然にも宮司さんからたくさんのロケ時のお話しを伺う事も出来感動しました機会があれば又、訪れたいです😉