周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
東条川に設けられた井堰(いせき・水をよそに引いたり、水量を調節するために、川水をせき止めた所)で浄土寺を建立した重源上人が、その当時、東大寺の荘園である大部荘へ水を供給するために作ったと伝えられていますが、この名前が付いたのは江戸時代末期に寺院の水利調停により大凶作を免れたことから寺の井堰となったと石碑の裏面に刻まれています。この井堰は新しく造られたもので、ここから加古川に向かって歩くと、旧寺井堰があります。評価が低いのは、おの桜づつみ回廊の一部にあるのですが、車での走行で行くには行きにくい部分もあり、走行場所によっては行き止まりになる可能性もあるためです。