城ヶ崎自然研究路を海見ながら。
蓮着寺奥の院の特徴
奥の院の前には、魅力的なまなたいわがありますので、ぜひ訪れてみてください。
俎板岩と奥の院の組み合わせは、心に残る美しい風景となっています。
伊東市富戸を訪れたら、奥の院の特別な景観を楽しむチャンスです。
以前はこの辺りにも神木となる大きな木があったようですが、燃えてしまったとのこと。蓮着寺に観光来たならここまでは来ておきたい場所。
蓮着寺から城ヶ崎自然研究路を歩いて約5分位で、海を見ながら行く事が出来ます。荒波打ち寄せる俎岩から日蓮上人を救った漁師 船守弥三郎の供養塔がお堂の横に建てられています。俎岩は満潮になると岩の一部しか見れないそうです。奥の院(祖師堂)が 蓮着寺の始めです。正面には綺麗な海が見渡せる静かな場所でした。
奥の院の前にまなたいわ という場所があります。1261年に流罪となった日蓮大聖人が置き去りにされた場所と言われます。
奥の院は俎板岩とセットにしたい。日蓮さんが俎板岩に居るのを見つけ、お世話した方々のお墓が並ぶ。お話では魚の漁をする道具を置く小屋と聞いていたので立派で驚いた!
名前 |
蓮着寺奥の院 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

海の近くにあるお寺ですね。