周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
三草藩武家屋敷旧尾崎家の近くにある稲荷社です。自身もその情報程度で訪れ、参拝した程度でしたが、後で調べると「1万石の譜代大名である三草藩が成立し、1746年(延享3年)上三草に陣屋を構え、周辺には「お小屋」と称する武家屋敷をはじめ、徒士長屋、足軽長屋のほか、和銅稲荷社などを配置しました」とのこと、現在では、この陣屋跡周辺には稲荷社とわずかな武家屋敷群を残すだけとなっています。陣屋は現在「やしろ国際学習塾」のある場所にかつて存在し、武家屋敷は旧尾崎家等を指しています。そう思うと、当時の武士がこの神社を崇拝していた事がわかる貴重な史跡にもなるのが解ります。手水舎に彫られた見事な扇子は当時のものか後から配置されたか解りませんが、当時の武士の想いがこれに表れているのであれば、現在にも伝わってますよと言いたい気持ちです。