スポンサードリンク
スポンサードリンク
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
画像は著作権で保護されている場合があります。
| 名前 |
鎮守社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.0 |
| 住所 |
|
祭神は多紀理毘売命(天照大御神と須佐之男命の誓約により誕生した「宗像三女神」の一柱)元は天竜川沿いにあったが水難の災いを鎮めるため建立したもの。詳しい創立は不明だが天神様とよばれ毎年3月25日に祭りが行われ茅葺の籠り屋がありその中で子供たちが天満天神のお礼を作り太鼓を叩きながら村中に配った。また竹竿には自分たちで描いた絵を張りつけた灯篭を吊るし親の用意した煮〆重を持ち寄り祭りを楽しんだ。明治41年4月熊野社を久保畑より、若宮社を原田からこの地へ移転し鎮守社へ合祀し、更にその後荒神社へ合祀した。明治45年空きの宮となった社殿に耕地内の祝殿を合祀した。現在毎年3月に神事が行なわれている。昭和62年覆い屋を改築した。(平成19年下田耕地の説明板より)