椿大神社の抹茶と生菓子。
茶室 鈴松庵の特徴
椿大神社の境内に位置し、参拝後の利用に最適な茶室です。
特製の生菓子と共に提供される、香り豊かなお抹茶が楽しめます。
美濃焼の銘々皿を持ち帰れる、心温まるサービスが魅力です。
何度もお参りしてましたが.やっと御縁がありお茶頂けました。連休中でしたが静かでいい感じでした。
椿大神社の境内にある茶室抹茶と茶菓子のセットのお店です!お皿はお土産でお持ち帰り出来ます。毎年1回しか行ってませんが、お皿、茶菓子は常に違うので何回通っても楽しめます!
ものすごく寒い日でしたのでお店の方のお心遣いで熱めのお茶を立てて頂きました。お菓子もお茶もとても美味しく、素敵な柄の茶碗や風景を眺めながらほっこり出来ました。お菓子のお皿をお持ち帰りできるのもとても有り難いです。
経営の神様からのプレゼント和の心を思い出す場所冬の時期は要注意神社の前は坂になっているため、滑らないようにしてください。落ち着いた空間で襟を正したあとに頂ける、お抹茶と季節の和菓子(800円)のセットは、日本人でいる幸せを噛み締めれます。お菓子を置いている銘々皿は頂くことができます。夕食時のちょっと使いに重宝してますw椿大神社さんに参拝の際は、是非お立ち寄りを。
結構なお手前で……椿大神社に参拝に来たときは、必ず寄って帰ります。茶道の作法がわからなくても気軽に入れますのでご安心を美味しいお抹茶と和菓子が頂けます。自分もまったくわかりませんが、とりあえず厳かに頂いております。混んでることは少なく一組か二組くらいとご一緒になる程度です。前払いとなり頂いたあとは茶菓子のお皿を持ち帰りできます。茶碗ではありません。この度もとても美味しゅうございました♪
○抹茶、和菓子800円■食後の印象神社で戴く有難い抹茶余談ですが、椿さんを崇敬神社にしており毎年数回、参拝に伺っています。初詣は、以前はお正月の大混雑が当たり前だったが、コロナ以降、年末参拝に慣れると混まずに参拝出来る年末初詣が我が家には定着。和菓子はかぶモチーフ、中には甘さ控えめなこし餡、葉は寒天。抹茶は都度着物の女性が点てて運んできて下さる際に、掛け軸の意味を伺ったり、好奇心も満たしてもらえる。松下幸之助さん寄贈の茶室で、清廉な空気漂う中、侘び寂びを感じれる特別な場所です。お皿は持ち帰り推奨で、食卓でもなんだか有難い気持ちになります。お気に入りでオススメな場所です。ご馳走さまでした。
初めて行きました。玄関も室内も戦国時代?っていう雰囲気でとてもいいです。茶室にいると秀吉公がいそうな感じです。接客されてる女性も品があり、トイレもチリひとつなく綺麗でした。お茶と和菓子をのせていたお皿は最後、いただけるのでうれしいです。
椿大社の中にあるお茶室です。松下幸之助社のお隣にあります。日本の心を愛した松下幸之助は椿大神社に茶室を寄進した。鈴鹿の鈴と松下幸之助の松をとって鈴松菴と命名されたそうだ。主菓子がのせられたお皿は持ち帰ることができるので、コレクションするのもいいかも♡
椿大神社内にある茶室🍵とてもキレイな苔の庭から入るととても雰囲気が良く素敵な空間✨茶室内はたくさんのお客様が入れるよう、雰囲気というよりは、実用性が重視されてるような感じがして少し…😢ですが、お抹茶は程よい温度で飲みやすく、酸味が少なくてとても香りもあり美味しかったてす🍵お茶菓子がのっているお皿はお土産としてお持ち帰り下さいとの素敵なプレゼントに、旅の良い思いでの品になりました😆お茶菓子は、お抹茶の生菓子で、中のあんこは甘さも控え目でとても美味しかったです🍴✨
名前 |
茶室 鈴松庵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
059-371-1515 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

参拝後に気兼ねなく利用出来る茶室です。松下幸之助さんが関わっており、静かで時を忘れる風情があります。お茶を頂きながらお庭を観る事が出来、四季折々の風情が楽しめます。一見入りにくい感じではありますが、入れば日常の疲れが癒されます。