徳川家康ゆかりの社叢、楠の遊び場。
軍神社の特徴
街のオアシスとして人々に愛される境内です。
見事な楠がそびえ立つ神社の社叢です。
明るさに欠ける神社とは思えない広い境内です。
幼稚園児を遊ばせるのには最適な場所です。
大きな楠木が何本かあってなかなか良いです変わった伝承があるのも面白い。
目印としては静岡市立西豊田小学校、西門の前に成ります(本殿を後ろから覗く事に成ってしまいますが…今から約1200年前の草創との事です所謂地域に根付いた神社です大きな欅の木が割りと有名らしいです見上げて見ますと幹が西日の当たる方向に伸び過ぎていて台風の時にヤバイかなーって見えてしまいます大丈夫なんだろうけれど夏になると(毎年08/01)にお祭りが有り露天商も出、減ってはいますが人出も有るそうです⚠⚠ここ3年はコロナウィルスの影響で行われていません。
心温まる言い伝えが書かれていました。
なんか暗い。もっと明るくして欲しい。
広い境内です。
夜のため暗くて少しわかりにくい。
旧東海道は、今の静岡駅前を通る国道1号と思っている方が多いですが、本当の東海道は、デンビルのある江川町交差点前から斜めに東に延びる「伝馬町通り」です。これをずっと辿っていくと、春日町交差点で国道1号を横切り、アンダーパスで東海道線の南側に出てきます。これを左折するのが東海道。軍神社は、まさにこの東海道沿いに鎮守の森として昔から鎮座していた由緒ある神社です。由来を調べてみると、桓武天皇の命を受けた坂上田村麻呂が蝦夷を平定したことを記念して創建されたといわれています。ご祭神は戦の神様として有名な、武甕槌命(たけみかづちのみこと)、経津主命(ふつぬしのみこと)です。境内には、いくつもの神社が散在していますので、ゆっくりとお参りしてください。毎年8月1日に大祭が開催され、200年以上の伝統を誇る花火が打ち上げられるようです。入口には、昭和天皇ご生誕記念の石柱もあります。ぜひ足を運んでみてください。
街のオアシス的な社叢。
| 名前 |
軍神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP |
http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4406066 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
徳川家康ゆかりの神社。