651年の歴史、万願寺の隣で。
東光寺の特徴
651年に法道仙人が開基した万願寺の歴史が感じられます。
1538年の兵火によって焼失した重要な遺跡が現存しています。
駐車場が完備されているのでアクセスが便利です。
ここにはかつて651年に法道仙人が開基した万願寺がありましたが、1538年の兵火により焼失しました。のちに南の坊のみ東光寺として再興されました。そばにある駐車場を利用できます。境内や本堂はお世辞にも綺麗とは言えないものですが、朽ちていくものの美しさとでも言うような、なんとも言えない魅力があります。鐘は加西市内最古のものだそうです。1350年に鋳造され、多可郡安田荘禅光寺に納められたものが、多可郡大幡荘熊野三所に1451年に移され、さらに1595年にここに移されたとのこと。小ぶりな鐘で音も高めでした。
この規模でよく継続してる。
駐車場も有りましたが人気が有りませんでした。
天台宗消失して本堂のみ再建したらしい。
| 名前 |
東光寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0790-49-8200 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
若一神社の東隣、本堂と手水舎、鐘楼のみとなっています。本堂内には薬師如来と仁王像が祀られています。