蒲生貞秀築城の音羽城跡。
音羽城跡の特徴
攻めるのが難しい堅固な山岳城が魅力です。
主郭には縄張図付きの説明板が設置されています。
探検する楽しさを味わえる手作りの説明板が温かいです。
案内のチラシが設置してあり、所々に説明が書いてある。道も整備してあり、歩き易い。公園もあり、遊具があったり、トイレもある。
標高283m、登城口から比高約48m公園整備された城跡あるある⛲️主郭に縄張図付き説明板がある👍️出曲輪には神社に土塁に堀切跡♪主郭横の堀は大正時代にトロッコが走ってたらしい➰奥に説明板付きの井戸跡がある♪さらに奥に堀、土橋♪櫓跡の土塁♪ここは城説明だけではなく蒲生サンの説明板がタッップリある (・о・)オー古地図まであって楽しめた👯
真田戦記音羽城跡滋賀県蒲生郡日野町音羽音羽城は六角氏の家臣であった蒲生秀綱あるいは貞秀の頃に築かれたとされます。蒲生氏の本城でした。蒲生貞秀が亡くなった後、同族の内乱となり大永7年(1527)の春、城主秀紀が六角高頼の裁定により、攻め手の将である叔父高郷の軍門に降り、直ちに城郭は破却されて50年弱の城の歴史が閉ざされました。降伏した秀紀は鎌掛城へと移り、蒲生宗家を継承した高郷は日野城へ居城を移しています。
麓の駐車場からテクテク登って、プチ登山。手書きの説明文が沢山あって、わかりやすかった。
ここにお城があったんだなと目を瞑りながら思い浮かべましょう。秋に行くと、坂を登る途中には紅葉があり良い雰囲気です。少し坂を登れば、城址があります。遊具も少しあり、お子様連れでも楽しめる場所だと思います。
町から少し離れているけど、上に立つものとしての距離感としてはちょうど良いかもしれない。一番の見所は縄張りとしての抜け穴だと思っている。本丸と南の曲輪とが井戸で繋がっていたとかロマンしかない。また、公園としても整備されてて地元の小学生が作った蒲生に関する板が所々に吊るしてあって楽しい。
夏休みに向けてシルバー人材センターの方々が草刈りをしていました。それでも、虫が多いので8月からの虹色レイクで来られるかたは長ズボン、長袖、帽子、靴がいいと思います。車は城趾のところまで上がれますが、駐車場らしき場所は狭いので事故には気をつけてください。
子供達とちょうちょを探しに行く公園の1つです。人もいないしゆっくりできます。トイレは昔ながらのトイレなので使用するのに勇気がいります。
天守跡が公園として整備されていてアスレチックの遊具が設置されていました。井戸以外にはお城の遺構は確認できませんでしたが、空堀と思ったところは近隣の日渓溜を作った際のトロッコ跡だと看板がありました。4月末に訪問したところ、藤がきれいに咲いていました。
| 名前 |
音羽城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
山に入ると、攻めるのが難しい城と感じます。写真では普通の山にしか見えませんが、本当にキツイです。