旧暦の正月、お祭り体験を!
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
毘沙門天 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
旧暦の正月2日 お祭りがあるとのことで参拝した。立派な階段を上がると広い広場があり 数人の人が暖を取っていらっしゃった。お堂の中からは読経が聞こえてきた。10人ぐらいの人が 熱心に唱えられていた。聞くと このお堂は 美作市川北の仏法寺さんの管轄である長城寺に付随しているお堂とのこと。この日指の長城寺はこの地方多くの寺に見られるように行基の建立と聞く。多分 奈良から平安にかけては この位置が広いので 金堂か三重塔でも立っていたのではないかと思わせる。毘沙門天は インドから中国経由でやってきた神様のようで 日本に来て 色々な呼び名になって呼ばれているが。祭るのは北方を守る神様ともいわれるから 多分 長城寺を守るために作られたのであろうかと推定される。堂の中には 写真のように たくさんの毘沙門様が祭ってある。このお堂か 縁起が板に書いてあったが 少々すすけていて読むのをやめた。多分 立派なことが書いてあるのだろう。参拝は 階段付近に駐車して 正面より上りたい。1周できる道も改良され 舗装されつつあるのでぐるっと回って 日指を見てもらいたいものです。