807年の歴史と静けさ、御朱印3筆の魅力。
淺間神社(忍野八海)の特徴
創建807年、源頼朝が定めた広大な境内を持つ神社です。
御朱印は3筆セットで、ユニークなスタイルが魅力的な神社です。
富士山が守る水をテーマに、静寂の中で祈る場所です。
807年の創建といいます。忍野八海の守護神です。湖が涸れて忍野八海が出現した1186年に現在地に社殿が再建されたと伝えられまています。宮司さんがとても丁寧に色々なことを教えてくれます。
忍野八海から少し道を外れたところにありました。ここで御朱印を3種類頂きました。数名が参拝に来られていた程度でとても落ち着いて参拝することが出来ました。
今回ご紹介するのは『淺間神社』さんです。御朱印巡りが好きなので、八海に行った後に伺いました。境内は古き良き神社で真夏でしたが涼しさもあります。忍野八海の隣でしたが空いていてしっかりと巡ることができました。御朱印をいただくときに神主さんが前日にタカアンドトシさんも撮影できたと仰っていました。神主さんも非常に丁寧でよく、御朱印も他の神社3社分も兼ねていたりとよかったです。
忍野八海 浅間神社忍野八海の守護神200年以上前の創建され、源頼朝が富士裾野の巻狩りの時に鳥居地峠がら鬼坂までの約5万坪を境内と定めたそう。現在の神社はそれほど大きくはありませんが、神門には持国天と増長天、重文の三体の神様、伝木花咲耶姫命、伝鷹飼、伝犬飼、重文が祀られていて大きな御神木やなどがある落ち着いた場所でした。お神輿を納めた神興殿と宝物殿があり、宝物殿には富士山の形を模した珍しい富士山神輿がありました。お祭りで担がれているところをぜひ見てみたいです。
忍野八海にある神社です。周りに有料駐車場が沢山あります2023年5月現在300円の所が多いです。神社だけのお参りなら神社の北側川向かいに専用の駐車場があります。
忍野八海の守護神としてコノハナサクヤヒメが御祭神。社殿は三間流造りの立派なもので、807年に創建された。こちらでは御朱印の墨が薄いが、宮司さんによれば、八海の湧水で薄めた墨で記帳しているとか。
ちょっと怖い話です。僕はこの神社にあるといわれる三神像という像が観光案内板の表記で気になっていたのですが、どこにあるのかわからなかったので、たまたま社務所でテレビを見ていた神主さんに場所を訊いたのです。すると私「ここの神社の三神像が見たいんですけど」神主「御神体なので見れないです」私「あっ…そうですよね…」神主「ていうか」神主「見たら死にますよ」私「え?」神主「中に入って拝礼、拝見した先代はその後、みんな急死したんで」私「それ本当ですか?😨」神主「ええ」「だから私は神主ですけど絶対に見ません」神主「表の看板に学者の撮った写真があるんでそちらをご覧ください」私「……(暫し唖然)」という一幕がありました。どうやら曰く付きの御神体みたいです(人はいつか死ぬというツッコミは置いておくとして)もし神主さんと会話する機会があったら訊いてみるといいですよ。運がよければ、先代の死因とか、連関性についてさらなる情報がゲッツできるかもです。今回は会話の機会を頂き、感謝申し上げます🙇♂️
忍野八海に隣接する神社です。境内は綺麗に清掃されています。親切な宮司さんは富士山山頂でご奉仕されていたそうです。御朱印は3社セットでの受領になるので初穂料は900円でした。
忍野八海を見て回った時に見つけた淺間神社。浅間神社(あさまじんじゃ、せんげんじんじゃ)は、「浅間」を社名とする神社。主に富士山に対する信仰(富士信仰/浅間信仰)の神社である。Wikipediaより。
名前 |
淺間神社(忍野八海) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0555-84-2857 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

創建は807年。本殿は村指定重要文化財。本殿には、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこ)・犬飼(いぬかい)坐像の三神像が祀られています。