長水山で秋の絶景、584mの石垣。
長水城跡の特徴
標高584mの長水山にあり、山頂からの展望が素晴らしいです。
中世山城の遺構と高石垣が美しく残されている場所です。
登山口までの道は狭く、急な坂が特徴のハードな登山です。
長水城跡標高584mの長水山にある中世山城で、山頂の主郭部は高石垣で囲まれ現在は信徳寺が建てられています。主郭を中心に北と南、東への尾根に曲輪が並ぶ中世山城で石垣が多く残っています。この石垣の多くは後世の積み直しと思われますが、廃城時のものと考えて良いでしょう。南の二の丸からは眺望が開けており支城だった篠ノ丸城跡を見ることができます。【アクセス】国道29号五十波に長水城入口の標識があり林道が続いています。先まで行くと登城口があります。登城口から山頂まで比高差270m徒歩30分ほどです。#お城 #城 #城跡 #城めぐり#城巡り #兵庫県 #宍粟市 #長水城 #長水山。
小学校の横の登山口から登りましが急な坂でハードです。こちら登る時はストックがあるといいですね。
秋の山登りに最適、登山口までは道がせまく小さな車の方が便利。
五十波より登城口まで、車及び単車で行けます。ですが登城口までの林道は急な道筋と路面が濡れていたりで、行きよりも帰りの下り走行時に滑る事がありますので十分注意が必要です。登城口から城跡までは1キロほどあり、片道約30~40分ほどかかりました。登山の際も、虻がいたり途中何度か滑ったりしましたので十分注意して下さい。城跡まで登り、石垣に手を触れ、長水城の歴史を知る事ができました。又、山頂からの景色も素敵です。
584mの山上に綺麗に残る石垣が素晴らしい。
2歳の子供おんぶしてあがりました。一時間ちょっとかかりましたが、上の本殿迄でいきました。お不動様がお出迎えしてくださいます。
五十波から林道の終点に車を止めて登りました。九十九折りをひたすら登り、所要40分位でした。本丸の石組は後補のもののようです。
思ったより見晴らしが良く楽しめました!
山崎バスターミナルにレンタサイクルあります。バスの方は西五十波バス停下車そこから徒歩です城跡まで約1時間です。
名前 |
長水城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2021年10月上旬に登頂しました。予想の外、ハードな山道でした。駐車場もあるし、トイレもあるしと思って伊沢の里の駐車場に車を停め、「伊沢の里登山口」からスタートしました。40分くらいで行けるかな、と軽く考えてましたが、実際は長水城まで2時間かかりました。また、帰りは伊水小学校登山口に出る山道を使いましたが、こちらはこちらで小さい岩がゴロゴロしており、何度か足を取られ、中々下山に難儀しました。また、生い茂った草木も行く手を阻むため、これらを避けるために、ストックを持参していて本当に良かったと思いました。下山後に伊沢の里にある案内板を確認したら、林道新谷線の駐車場から入る登山口(40分コース)があると書いてありました。登頂した暁には素晴らしい眺望が待っています。ベンチがあるので、景色を見ながらゆっくりとランチタイムを楽しめました。まだ暑さの残る時期でしたが、ヒルがいなくて良かったです。