東郷神社で戦争の歴史を感じる散策。
東郷神社の特徴
東郷神社は戦勝英雄を祀る神社で、歴史的価値が感じられます。
途中に大砲や水雷、戦艦三笠があり、歴史好きにはたまらない場所です。
拝殿工事中でも、それに伴う秋の紅葉の美しさが訪れる人々を魅了しています。
東郷神社へ行く道の途中に大砲や水雷、戦艦三笠の甲板、砲弾などの様々な戦争に関するものがあり、結構面白いです。ですが、階段の高さがバラバラだったり斜めになっていたりして危ないです。頂上まで行くと別の神社があり、晴れていると東京スカイツリーや東京のビル群が見えます。
紅葉で拝観日露戦争にゆかりの地戦勝英雄を神に祀り上げた場所本来の神とは無関係!紅葉シーズンはライトアップをしてキレイです!
飯能市奥深いところに鎮座してます。何百段もある階段を登り詰め、本殿に参拝。かなりバテますが、非常に気持ちが良いです。是非、参拝してみてください。
2021.11.14まだ真っ赤ではない。中腹にある竈のある古い食堂のような建物と、別荘に使われていた建物がかわいい。
2020年11月、武蔵野三十三観音御開帳御朱印巡りの道中にて、紅葉が見頃という事で立ち寄りました。もっとゆっくり時間を取りたかったでした。参拝後に書き置きの御朱印をいただきました。またいつか時間をかけて、景色を楽しみたいと、思います。御嶽神社へは、かなり急な石段なので、気をつけて登って下さい。
東郷神社に立ち寄るのであれば第二駐車場が近いです。こじんまりとした神社ですが、頂上に辿り着くまでには結構長い階段があり、良い運動になりました。
東郷平八郎を祀る。
2020年11月、拝殿は工事中でした。
伊豆ヶ岳から子の権現を経て、吾野駅に行く道すがら、お詣りした。足がへたっていて、社務所付近から手を合わせた。また、次の機会に。
名前 |
東郷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

階段が急なので転ばないよう注意が必要です。見応え十分です。