静かな光差し込む学習空間。
塩尻市市民交流センター えんぱーくの特徴
音楽練習室や図書館があり、すべての用途に使いやすい場所です。
駐車場が広く、6時間まで無料で利用できるのが嬉しいです。
清潔で快適な施設には、いろいろな形の椅子が揃っていてリラックスできます。
駐車場も広いですし、6時間無料で助かります。図書館もよく利用します。フリーWi-Fiがいろいろ使えますが、どれも不安定繋💦テレビ松本のもあまりつながりません。えんぱーくのWi-Fiも端末によっては繋がらない。3階は学習エリアは受付が必要ですがそのほかは自由に利用できます。(時々学生がおしゃべりしているので静かに勉強したい場合は学習エリアがお勧め)コンセントが使える席もいくつかあります。テーブルが小さいのと大きいのがあるので、全部大きくしてほしいなぁ。夏場は席にもよるのか、とても暑い。周りの学生も暑い暑いと。気温が高い日は冷房もう少し効かせてほしいです。
えんぱーく改修工事中のおしらせ▼工事期間中(令和6年8月〜12月)も3階市民サロン・学習専用エリアは8月31日(土)までご利用いただくことが可能です(会議室はご利用いただくことができません)塩尻市市民交流センター改修工事に伴う会議室等 予約停止のおしらせ 市民交流センターでは、令和6年7月から令和7年1月(予定)まで改修工事を行います。 工事期間中は、利用者の安全のため、会議室等の利用停止を予定しております。 工事の詳細は今後決定しますが、当面の措置として次の期間の予約を停止します。 【会議室等予約停止期間】 令和6年8月~12月(予定) ※工事計画の決定後に利用停止期間をお知らせし、 8月以降で利用可能になった期間の予約を受け付けます。 ※2月月初予約開始分から、当面の間は予約を停止します。 御不便をおかけして申し訳ございませんが、御理解と御協力をお願いいたします。https://www.shimintimes.co.jp/news/2024/01/post-24462.php工事は、4階の民間所有部分を除く市専有や共用部分で行う。利用の多い図書館は最長で5カ月、3階の貸し館部分や市民サロンは最長4カ月半の休館を見込む。
奈良井宿から塩尻駅に戻った後の予定や移動がやや錯綜することになったため一時的な待機時間調整場所として利用した公共施設。館内にはフリーwi-fiがあり写真バックアップを消化できたのと、併設の図書館の蔵書を読むことで退屈せずに済んだのは大変に重畳。ただし閲覧机のコンセントは充電目的だけでは利用できないため、それなりの節度と目的を持っての利用を留意のこと。
大きな階段、光差し込む室内。どこか空を感じさせる作りになっています。屋上から見渡す抜けるような空と長野の山々は素晴らしく、広大な景色と図書を堪能できる素敵な場所でした!
静かで最高です。駐車場も6時間無料です。図書館ありWi-Fi無料。
至るところに机と椅子があるのと冷房が効いていて、勉強、読書、PC操作にはとても最適な場所です。また、図書館ではないため、少しの会話であれば問題なさそうです。Wifiに関しては無料Wifiが飛んでますが、暗号化されてないです。連絡橋で繋がっている塩尻市営大門駐車場が6時間まで無料になるセルフ駐車券処理機が連絡橋出入り口付近にあるのもありがたいです。
清掃員の方が優秀なのか竣工から10年以上経ってもいつもきれいにされており気持ちがよいです。広々とした設計で、週末には家族連れが楽しめるイベントが開催されるほか、平日でも勉強する学生や囲碁、将棋を楽しむお年寄りなどで賑わっています。10+1の記事に「まちのリビングルーム」という表現がありましたが、それにふさわしい施設だと思います。
いろいろな場所に、いろんな形の椅子があり、カフェもある寛げる場所です。職員の皆さんも親切で、ただ只 本や雑誌、新聞を読み一日過ごしてみたい場所です。
普段図書館しか利用したことがなかったですが、パソコン作業スペースがないか職員に尋ねたところありました。基本館内では「えんぱーくWiFi」が利用できます。2Fのフリースペースは、電源が付いているテーブルとついてないテーブルがあるようです。上記とは別に3Fに学習専用スペースがあります。こちらのほうは使う前に2Fに利用申し込みをする必要があります。学習専用スペースの方がテーブルが広く気持ちよく使えます。ただ、学習専用スペースも電源が付いているテーブルと付いてないテーブルがあるので要注意です。他に学習専用部屋もありますが、こちらはパソコン禁止でした。
名前 |
塩尻市市民交流センター えんぱーく |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0263-53-3350 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

音楽練習室や図書館、勉強場所など色々なものがあり使いやすい。隣のビルまで渡り廊下一本で行けるのも良い。