荘厳な雰囲気の神社、朝の参拝。
徳畑天神社の特徴
幻想的な雰囲気が漂う、荘厳な神社で心が落ち着く。
鳥居が大きく、訪れる者を圧倒する存在感を放っている。
源頼政や菅原道真公を祀っている歴史的価値の高い神社である。
朝早くのお参り気持ち良かったです。
雨が激しくなってきたので出直します。🙏
拝殿内の神輿が気になります。
神様が宿っていらっしゃるような幻想的な神社でした。自然の虫の鳴き声と風の音しか聞こえませんでした。
掃除も行き届き良く整備されたお社で、荘厳な雰囲気が漂っていた。
鳥居が大きい。厳島神社のような感じの鳥居で木造です。駐車場も結構広い。御祭神は天之御中主命といった伊弉諾尊以前の神様が祀られてます。参道は長くて立派。神門くぐったら広い境内が迫力あります。狛犬は神門に二体。末社も立派で、本殿左側に大己貴命、右側に素戔嗚尊を祀ってます。石垣で本殿と末社を囲ってあり、本殿奥は川が流れてます。神輿庫みたいなものもありました。社務所らしき建物はありますが不在です。規模が大きな割に手水舎は蛇口をひねるタイプのものでした。素戔嗚尊神社の奥にも末社がありますが、御祭神は記述がなくて分からなかったです。
いや…さすが…天御中主などの造化三神祀る神社。雰囲気が違いました…木の伐採などをやってた為、多少うるさかったけど、凄い氣の神社やと思いました。
源頼政が崇拝し、菅原道真公を祀る神社と鳥居前の説明碑に書かれています。天神宮の由来に関しては参道を進み拝殿の一角に詳細が書かれているので一読して見る価値はあります。天神祭の祭りは見たことがないのですが長く真っすぐな参道を進んでいくのは迫力があると思いますが、物静かな空間を自分の思うように景色や建物を見るのも心落ち着きます。拝殿・本殿にある奉納画に赤穂浪士の討ち入り図は解りましたが、他にもきょみを引く画がありました。建物を外から見ると彫刻のすばらしさと、梁の組み合わせなど凝った仕様になっています。この神社は社殿が炎上しこの地に遷座したそうですが、再建にあたっての人々の想いを形にした大工技術力・造り上げた傑作だったと思います。駐車場は行く途中までは不安でしたが、大鳥居の右側に駐車場への道があるので祭り等で停車出来ない状態以外なら余裕をもって停めれると思います。
静かなお社です。
| 名前 |
徳畑天神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
天之御中主さまをはじめとする造化三神を祀る神社。それと「天神さま」だから菅原道真…ただやはり造化三神をお祀りしてることに注目したい。サムハラ神社と同じくらいパワーのすごい神社。