比叡山大講堂で神聖なひとときを。
大講堂の特徴
大日如来が祀られる、歴史ある大講堂で静けさを感じられます。
比叡山延暦寺の魅力を背負う、名僧侶の肖像画が点在するスポットです。
鐘を50円で鳴らせる体験ができ、訪問者に楽しさを提供しています。
東堂エリアに来たら、まずはここでお参りしましょう!大講堂を出て左手には開運の鐘があります。ひと突き50円です。
比叡山延暦寺で、一番初めに拝観しました。大日如来や高僧の肖像画、宗祖の木像、、、大日如来の御朱印を拝受し、開運の鐘をつき、根本中堂へ。スタートに相応しい威厳ある佇まいでした。
お山の大駐車場から入って、最初にお詣り出来るお堂です。ようやくここに来られたとの思いも感慨深く参拝出来ます。延暦寺で御授け戴ける御朱印は11種類+特別版で、ここ大講堂で確認出来ますのでお忘れの無い様に。鐘もつけます。感謝。
東塔にきて最初に参拝した場所。中は有名な座主の絵や新たな宗派を立ち上げた座主の像もあります。比叡山延暦寺は何処もお参りする時緊張しますね。根本中堂が修復中だからか堂内部に数珠等の物販もあります。
比叡山延暦寺の名だたる僧侶のオールスターに逢えるスポットです。
京都紅葉の旅 令和元年12月1日延暦寺 大講堂 東塔僧侶が学問研鑽のため論議する道場です❗️講堂内は日本仏教の母山というのを実感できます(^^)御朱印も拝受できますが、長蛇の列です❗️笑。
延暦寺大講堂には、仏教に貢献した方々、聖徳太子様や有名な僧侶の肖像画があります(‐人‐)
令和3年7月25日御参拝中は撮影不可なので画像ありませんが堂内、とても素晴らしかったです。大講堂内だけで30分以上過ごしました。お守りが、格好良い。お洒落なお守り多かったです。延暦寺東塔エリアだけで、1日かかるほど廻るところが多いので、西塔エリアなど他の廻る予定でチケットを購入するなら、かなり早く進んだ方が良いです(笑)私は10:00〜15:00くらいまで滞在しましたが、何箇所か疲れてしまい廻るのを諦め、西塔エリアにも廻れませんでした。2日かけて3エリア(4エリア?)を廻る予定くらいのスケジュール必要かなと感じました。次は西塔エリアを廻りたいです。
50円で鐘が付けるのが楽しかったです。
名前 |
大講堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
077-578-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

御本尊:大日如来大講堂は昭和39年(1964)に山麓坂本の讃仏堂を移築したものとの事です。御本尊の大日如来をはじめ、その左右には比叡山で修行した各宗派の宗祖の木像が祀られています。また、大講堂は僧が法華経の講義を聞いたり、お互いに問答をして勉強する学問修行の道場でもあります。外陣には釈迦を始めとして仏教・天台宗ゆかりの高僧の肖像画がかかっており、国の重要文化財に指定されています。拝:2022/11/24