戦国の歴史を感じる、布施山城登城へ!
布施山城跡の特徴
よく整備されたハイキングコースが魅力的です。
布施公園の駐車場からのアクセスが便利です。
約20分の登山で歴史を感じられる城跡です。
土塁や竪堀などの遺構が残っています。麓の屋敷跡と思われる場所には石垣があります。
戦国時代の山城。頂上は木が鬱蒼としていますが、中腹からは湖東三山、太郎坊山、八日市市街地、琵琶湖方面がキレイに見えます。麓には布施公園という大きな公園があり、休日は多くの親子連れが遊んでいました。
よく整備されたハイキングコース。頂上まで20分程度。ドウゾヨロシク。
布施公園の駐車場に停めて、布施溜池のところの登山口から登城できるようです。
片道約20分の登山。山道はそこそこ整備されてはいるものの中間点付近より上はまぁまぁ勾配があり道もワイルドである、ご注意あれ。駐車場は布施公園の駐車場が利用できる、無料。道中案内板やら看板がかなり多く設置されており遺構がわかりやすく、かつ、全体像もわかりやすいのでとてもありがたい。土塁、竪堀、虎口などなど丁寧に看板が随所に設置されているがために初心者の方でも非常にわかりやすいのではないか、と私は思う。二の郭、主郭部と曲輪もはっきりしており、山城の教科書的な城跡ではないか、なかなか良いじゃないか、と私は思う。初心者でもハイキング感覚でお手軽に登城できる山城である、と激しく断定する。
六角氏の家臣、布施三河守系と布施淡路系の布施山城。
| 名前 |
布施山城跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
観知溜館の駐車場を利用しました。そこから登城口まで歩いてすぐです。登山道は整備されていて、案内も充実しているので、迷うことはないでしょう。登り始めてすぐに矢穴跡の残る石がありました。ハイライトは石が並んだ埋見門跡でしょうか。土塁はさほど高くなく、竪堀は案内板があるものの不明瞭でした。登城口から往復で約30分、距離約850m、比高約110mでした。