山中湖のカバ号、富士山と共に!
山中湖のカバ水陸両用の特徴
富士山の絶景を楽しみながら水陸両用バスでの冒険ができる!
親子連れでも楽しめる水上のクルーズ体験が魅力的です。
KABAバスでのユニークな体験が旅行プランに華を添えます。
雨で行き場を失ってた時に救世主になりました。景気はモヤで富士山も見れませんでしたが子供は大喜び。大人は晴れて富士山が見える日がおすすめですが、子連れはアトラクションとして楽しめるので雨の日でも候補になると思います。
後ろの方の席はガイドさんの解説が聞こえないので、前のほうが有利。また、着水も恐らく前の方が楽しめます。前の方に行くには、予約時間の列の後ろに並ぶことをオススメ。部屋で解説動画を見てから乗車するのですが、後ろの出口が開いて後ろから案内するからです。週末、連休は前もって予約がオススメ。
HPにて事前予約、新幹線トラブルにより大幅に遅れたが、電話にて当日違う時間に変更して頂きました。生憎の天候でしたが、貴重な体験が出来ました。更に社内でのコンダクターさん話しが楽しいです。
珍しい体験ができました。小さい子とかオススメ。そもそもシートが狭い!太った人は厳しいのでは? メールアドレスだけで予約がとれる。そのせいか予約がとり難い印象。完全に満車じゃなかったけど「✕」になっていました。
数年前から水陸両用バスに乗りたいと思っていて、旅行プランを計画した際に取り入れて行ってみました☆小学1年と3歳の子どもも一緒でしたが、水上を走るバスが新鮮で、凄い喜んでいました(^^)3月上旬に行きましたが、天気も良好で富士山に雪が積もっていて、山中湖から素敵な写真が撮れました!ただ総合して乗車時間が30分くらいで、お台場の水陸両用バスに比べると乗車時間が短いので、めちゃくちゃ乗車を楽しみたい、乗車終わりに買い物など楽しみたい等でしたら、都内に近い方が観光できる場所も複数あるので良いかもです☆
水陸両用のカバ号が一般道を走る姿が可愛かった。行きの便には、外国人のお客様が大勢乗っていた。駐車場も広く便利。※犬探しに協力ている様子で、ポスターが貼られていた。見つかりますように…。🐶
2023.04御殿場周辺で宿泊をしました。何か楽しめる所はないかいろいろ確かめていたら凄く興味のある乗り物を発見!バス🚌?船🚢?なんじゃ?こりゃ… たまたま出発時間の10分前に到着して切符を購入し待合場所で待機していました。すると、すぐに集合時間になり小さな映画館みたいなスクリーンの部屋に案内されました。その中で数分感カバの説明やちょとしたレクチャーを受けました。カバは日本に3台しかなくてカバ1号(アメリカ製)、2号(日本製)、そして最後は何故か4号(日本製)だったような…話を聞いていると外国人も日本人も一緒になり、また、海外の方には翻訳機が渡されていたので言葉も通じていました。それがまた楽しくてこれから冒険が始まる感じでワクワクしてきました。😄実際に初めての乗り物なので少々興奮ぎみではありましたが…😅レクチャーが終わり後方の扉があいて外に出るとカバが凄い迫力でドーンと立ちはだかっていました。乗り込む前にグループごとに記念写真を撮り乗り込みました。だいたい40席くらいでした。 そして、出発して少し公道を走り、そこでまた、カバを見て観光に来た人達から大注目を受けていました。そして湖畔に降り立ち準備が整えば、そうです山中湖に突っ込んだんです!🙌🙌🙌 「どっかぁ~ん」っと水しぶき浴び、次の瞬間には湖に浮いていました。😁当日は少し曇りで富士山🗻を眺める事が出来なかったですが乗務員のお姉さんと、ちっちゃいカバとの掛け合いの話を聴きながら冒険を楽しみました。カバはなかなか体験談する事が出来ないので子供達にも大人気です。是非ともおすすめの乗り物です。出発時間の確認や予約も行っているみたいでした。そう言えば乗る前にとった写真の事を忘れて帰ってしまいました。😄
山中湖とても綺麗でした。水陸両用カババス湖入る時に勢いよく入っていくので少しスリルがあり湖の中は船感覚で優雅でした。富士山天気良かったら綺麗にみえるそうです。
山中湖に水陸両用バスが有るという事で体験して来ました。水陸両用バスはグアムで体験した事が有ったので、楽しみでした。乗り場から湖まですぐなので、あっという間に水上です。たまたま、客が自分1人だったんですが、ガイドの女性が十分以上に盛り上げてくれて、とっても楽しかったです。
名前 |
山中湖のカバ水陸両用 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒401-0502 山梨県南都留郡山中湖村平野506−296 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

富士山🗻がとても綺麗に見えました。なかなか体験できない乗り物なので楽しかったです。