桐生の宝徳寺、秋の床もみじ。
宝徳寺の特徴
宝徳寺は美しい床もみじが観賞できる、秋の特別スポットです。
境内には可愛らしいお地蔵さんが点在し、訪れると心がほっこりします。
歴史ある1450年創建の禅寺で、静かな雰囲気が魅力です。
逆さ床紅葉を観たいと思い11月中旬の週末、午前中に訪問。車渋滞もなく穴場でした。駐車場は3ヶ所、近くにバス停も。10月と11月では拝観料が違い、紅葉時期11月は1,200円です。禅定の庭の白砂とグラデーションの紅葉、黄菊の通路など色彩のコントラストも楽しめ、山間の高台にあるお寺で山景色も美しかったです。ゆっくり見学しても、60〜90分程度あれば見学できます。
桐生市の宝徳寺は、秋の紅葉シーズンに訪れると特に美しいスポットです。境内の床に映る紅葉が幻想的で、磨かれた床に鮮やかな紅葉が映り込み、まるで絵画のような美しさを感じさせます。この「床紅葉」は観光名所としても有名で、多くの観光客が訪れ、観光バスも頻繁に見かけます。また、宝徳寺では様々な種類の御朱印も楽しめるため、訪れるたびに新しい発見があります。紅葉の時期は特に混雑しますが、その美しい景色と歴史的な雰囲気が訪れる価値を感じさせてくれます。
今だけなのかどうかはわかりませんが、行った時の拝観料は1200円。金額の多寡は気にならぬ美しさでした。ピカピカの床に映り込む床もみじはもちろん、境内はよくよく整備されており建物も枯山水も見事なものでした。京都に行かなくても北関東にこんな寺院があるんだな。そんな感想を抱きました。
11月22日金曜日快晴の午前中に訪問しましたが駐車場は一杯で大変な人混みでした。宝徳寺山門前では拝観料の支払いの為少し待ちますが後はスムーズに見ることができました。ただ、ゆかもみじの所は並びました。青空に紅葉の赤と緑のコントラストがきれいでした。また、散策路の菊も見事でした。所々に可愛らしいお地蔵さんが迎えてくれて癒されます。入館料が1,200円と少々お高いかな?
平日なのに人が多い事、多い事。観光バスも来てました。 前日に泊まったホテルでポスターを見て、かみさんと急遽向かってみました。11月末に訪れました。天候にも恵まれ、紅葉が真っ盛り、綺麗に管理されている庭園は素晴らしいの一言。 所々に居る可愛いお地蔵様、癒されますよ。メインの映り床は順番で通されます。多少待ちましたが、感動しましたね。実際にご自身の目で見て頂くのが一番です。 群馬に行く機会があれば、是非寄ってみて下さい。 参道には一般の民家や保育園がありますので、ある程度お静かに。
紅葉が見頃でした相老駅からバスに乗り、営業開始の9時より30分程早く到着しましたが既に40人位並んでいました。人気の床もみじには撮影の順番待ちの長い行列が出来ていましたが、係の方の誘導で長い時間場所を占領して撮影するような人はおらず、割とスムーズに順番が回って来ました。バスを利用して行かれる方は、運賃現金払いのみなのでご注意を!(大人料金200円)2024/11/30撮影。
床もみじで有名なお寺です。床がピカピカに磨き上げられていて、そこに景色が映って、幻想的な眺めがみられます。10月下旬に行ってきましたが、紅葉が始まっていました。見頃は11月中旬から下旬らしいです。駐車場は、第一、第二とありました。どちらも20台くらい停められそうですが、見頃の頃の土日は、ぜんぜん足りずに道が混むそうです。枯山水の庭や、空中にさまざまな色の傘が浮かんでいるアンブレラスカイも見られました。床もみじは、寺院の中にはいると、係りの人がいて、写真の撮り方のアドバイスをしてくれました。紅葉もきれいでしたが、近くに流れる水の音や、綺麗な庭園に癒されました。2022年11月中旬に追加11月中旬の平日に行ってきました。前回の10月下旬のときは、それ程混んでなかったのてすが、今回はとても混んでいました。9時の開門に行きましたが、第1、第2駐車場は他県ナンバーでいっぱいでした。その手前にも臨時駐車場がありましたが、いっぱいでした。少し離れたところに(2キロメートルくらい)に、臨時駐車場があるというのでそこにとめました。無料のシャトルバスが15分おきに走るということでしたが、混んでいたので、どんどん運行していました。観光バスもその日は15台くらいくると言っていました。拝観料が、前回は800円でしたが、今回は1200円でした。床もみじのところは人が多く、ゆっくり見ることはできませんでしたが、とても綺麗でした。夜のライトアップもあるそうですが、夜は予約制ということなので、来年挑戦したいとおもいます。
京都に行かなくても、ちゃんと綺麗なゆか紅葉が🍁見れました。園庭は菊の花や、スカイパラソル、お茶目なお地蔵さんで見る者を楽しませてくれます。午前中に行った方が写真映えすると思います。新緑のゆか紅葉𓂃𓂂🍃、雪のゆか紅葉❄、紅葉のゆか紅葉🍁と季節に応じて、彩り豊かな表情があり、魅了されます。入山料が800円とそれほど高くないですが、11月12日から見頃を迎えるせいか、入山料が1200円になるそうです。近くの駐車場に入れなくて遠くの駐車場に回されましたが、15分置きにお寺と行き来するシャトルバスが出ているので安心です。
前日にテレビで見てどうしても床もみじを見てみたくて、24日は平日だったので空いているかと思い11時ごろお寺に着いたんですが近くの駐車場は満車、送迎バスが来る駐車場に停めることが出来ました。天気がよく青い空も床に映ってステキでした。お寺の方も親切で写真をゆっくりとることが出来ました。お寺の敷地で買ったからっ風カリンとスイートポテトがとてもおいしかったのでまた、近くに行った時はお店に行きたいです。
名前 |
宝徳寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0277-65-9165 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

どこを観てもカメラに納めたくなるような風景で、今年はまだ暖かいせいか、「秋の床もみじ🍁」公開期間延長になっていた。入山拝観料は1200円。ゆっくり観て楽しみたい。庭園のあちこちにかわいいお地蔵さんがいてこちらも見つけるのが楽しい。床もみじは座ってみてよし。寝てみてまたよし。結構な人数が床の周りに集まっている様子も面白い。(*^^*)